• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

恒星ハイパーフレアの発生環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05392
研究機関中央大学

研究代表者

坪井 陽子  中央大学, 理工学部, 教授 (70349223)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレア / X線 / 偏光
研究実績の概要

全天のX線監視装置「MAXI」を用いて、発生頻度が低く、太陽フレアの最大規模に比べ6桁大きいものまでを含むスーパーフレアを探査し、その検出後すぐに、中央大学6号館屋上に設置された Spectroscopic Chuo-university Astronomical Telescope (SCAT) を用いて、追観測を行った。これにより、フレア中の放射エネルギー、および光度の減衰のタイムスケールに関して、それぞれ9桁、および3桁にまたがる両帯域間での比例関係を得た。これらは、巨大な磁場構造から発生する巨大フレアも、小規模な太陽フレアと本質的には同じ可能性の示唆である。その成果は「Kawai et al. 2022 PASJ」として出版された。
MAXI (2-20 keV)、NICER (0.2-12 keV)、茨城-山口電波干渉計 (6.7 GHz, 8.3 GHz)、CAT (V-band)で、RS CVn 型星 UX Ariをターゲットとし、約2ヶ月間のモニター観測を行い、2つの巨大フレアを検出した。第一電離ポテンシャル(FIP)の低い鉄が、FIPの高い酸素に比べ高度の高い位置にあることを、電波のライトカーブとの相関から得た(北古賀ら日本天文学会2022年春季年会口頭発表)。
Si結晶を曲げて作成したブラッグ反射型X線偏光計の、8.05 keV での分光性能の評価を行なった。その結果、Cu-Kα1 と Kα2(19 eV 差) を分離して検出することに成功し、エネルギー分解能は E/E = 7.2/|d| % @ 8.05 keV を得た。また、CubeSat 搭載を目標に、1U(10 cm 四方) サイズに反射鏡を設計した場合の最小偏光感度の見積もりを行った。これらを「井上ら日本天文学会2022年春季年会口頭およびポスター発表」として報告を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA
  • [雑誌論文] X-ray/Hα scaling relationships in stellar flares2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Hiroki、Tsuboi Yohko、Iwakiri Wataru B、Maeda Yoshitomo、Katsuda Satoru、Sasaki Ryo、Kohara Junya、MAXI TEAM
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 477~487

    • DOI

      10.1093/pasj/psac008

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detailed design of the science operations for the XRISM mission2021

    • 著者名/発表者名
      Terada Yukikatsu、Holland Matt、Loewenstein Michael、Tashiro Makoto、他35名(35番目)
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.7.3.037001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 巨大フレア同時観測で得た軟X線とHα線のフレア減衰時間の相関2021

    • 著者名/発表者名
      河合広樹, 坪井陽子, 岩切渉, 佐々木亮 (中央大学), 前田良知, 菅原泰晴 (JAXA/ISAS), 勝田哲 (埼玉 大学), 他 MAXI チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] TESSで観測したけんびきょう座AT星のフレア検出方法およびフレア発生頻度分布について2021

    • 著者名/発表者名
      岡本豊, 坪井陽子, 岩切渉, 佐々木亮, 河合広樹 (中央大学), 行方宏介 (国立天文台), 野津湧太 (コロラ ド大学/東京工業大学), 河合誠之 (東京工業大学), 河原創 (東京大学), 他 MAXI チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] 多波長同時観測で迫るおひつじ座UX星で生じた巨大フレアの特徴 (2)2021

    • 著者名/発表者名
      北古賀智紀, 坪井陽子, 岩切渉, 河合広樹, 佐々木亮 (中央大学), 米倉覚則 (茨城大学), 岳藤一宏 (JAXA), 新沼浩太郎, 元木業人, 藤沢健太, 青木貴弘 (山口大学), 下条圭美, 梅本智文 (NAOJ)
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
  • [学会発表] 湾曲 Si 結晶を用いたブラッグ反射型偏光計の分光性能評価 (2)2021

    • 著者名/発表者名
      井上諒大, 坪井陽子, 岩切渉, 中島七海 (中央大学), 前田良知 (宇宙科学研究所)
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi