• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

データ科学の手法を用いた新規天体現象の発見

研究課題

研究課題/領域番号 17K05395
研究機関統計数理研究所

研究代表者

森井 幹雄  統計数理研究所, 統計的機械学習研究センター, 特任助教 (90392810)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデータ科学 / 観測天文学
研究実績の概要

X線望遠鏡で取得した超新星残骸に対して新たなイメージ解析手法を提案した。佐藤他(ApJ, 853, 46)では、オプティカルフローを用いることにより、逆行衝撃波の領域を可視化することに成功した。これによりシンクロトロン放射領域との対応をクリアに示すことができた。また、勝田他(ApJ, 856, 18)では、超新星残骸の放射成分毎のイメージを効率的に分解する方法を提案した。超新星爆発時に生成される中性子星のキックメカニズムとして提案されていた二つのモデルのうち、hydrodynamicモデルを強く支持する結果を得た。
また、MAXI/GSCの7年間の観測で得られた天体のカタログの作成のために使用する点源関数の構築に寄与した(Hori 他, ApJS, 235, 7)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超新星残骸の解析のために開発した方法(佐藤他、勝田他)は、多くの天体に利用可能であり、さらにサンプルを増やすことで、新たな発見があり得る。また、超新星爆発時に生成される中性子星のキックメカニズムがhydrodynamicであるという強い証拠を得たことにより、超新星爆発の理論モデルに影響を与えることができた。

今後の研究の推進方策

MAXIのデータから突発天体を自動的に検出するために、機械学習を用いるプロジェクトを継続して行う。また、すでに提案済みのTomo-e Gozen のデータの圧縮手法を実際に動かして新天体の発見に貢献する。また、Tomo-e Gozen で得られた天体から周期性を検出したり、ライトカーブを分類する方法などを提案する。超新星残骸の成分分離の方法の改良も行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] X-Ray Measurements of the Particle Acceleration Properties at Inward Shocks in Cassiopeia A2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Toshiki、Katsuda Satoru、Morii Mikio、Bamba Aya、Hughes John P.、Maeda Yoshitomo、Ishida Manabu、Fraschetti Federico
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 853 ページ: 46~46

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intermediate-mass Elements in Young Supernova Remnants Reveal Neutron Star Kicks by Asymmetric Explosions2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuda Satoru、Morii Mikio、Janka Hans-Thomas、Wongwathanarat Annop、Nakamura Ko、Kotake Kei、Mori Koji、M?ller Ewald、Takiwaki Tomoya、Tanaka Masaomi、Tominaga Nozomu、Tsunemi Hiroshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 856 ページ: 18~18

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab092

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The 7-year MAXI/GSC Source Catalog of the Low-Galactic-latitude Sky (3MAXI)2018

    • 著者名/発表者名
      Hori T.、Shidatsu M.、Ueda Y.、Kawamuro T.、Morii M. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 235 ページ: 7~7

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aaa89c

    • 査読あり
  • [学会発表] スパース推定によるタイムラグ解析2017

    • 著者名/発表者名
      森井幹雄、池田思朗、木邑真理子
    • 学会等名
      天文学におけるデータ科学的方法
  • [学会発表] 機械学習の手法を用いた突発天体の選出2017

    • 著者名/発表者名
      森井幹雄
    • 学会等名
      第一回CREST ビッグデータ応用 若手研究者合宿プログラム
  • [学会発表] スパース推定による 可視光とX線のラグ解析2017

    • 著者名/発表者名
      森井幹雄、池田思朗、木邑真理子
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム 2017
  • [学会発表] スパース推定を用いたV404 Cygの可視光・X線ラグ解析2017

    • 著者名/発表者名
      森井幹雄、池田思朗、木邑真理子
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年秋季年会
  • [学会発表] 超高角度分解能X線望遠鏡のイメージ再構成法2017

    • 著者名/発表者名
      森井幹雄、池田思朗、前田良知
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi