• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

原始惑星の大気成分及び惑星大気起源に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05399
研究機関国立天文台

研究代表者

秋山 永治  国立天文台, チリ観測所, 特任助教 (30647623)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード天文学
研究実績の概要

本研究は、惑星系の前駆天体のガス成分を観測し、地球型惑星の大気として取り込まれるガス成分が、生命関連有機物やアミノ酸の効率的な生成が可能な還元型か否かを明らかにすることを目的としている。

本研究の足がかりとなる国際競争率の激しいアルマ望遠鏡の観測提案が採択されており、平成29年度は、それらのデータ解析および平成30年度に計画されている観測提案の準備を進め平成30年4月に提出した。また、新たな観測手法の可能性があることが分かり、次年度の観測に提案できないかシミュレーションを行ない検討を進めている。これまでの研究進捗として、レビューを兼ねた研究発表をベトナムの国際学会で発表した。さらに、理論研究者と共同でシミュレーションによる解析を行ない、過去の観測結果のまとめを含めて日本天文学会年会、日本惑星科学会、日本地球惑星連合大会(平成29年度はアメリカ地球物理学連合との共同開催のため国際学会となっている)で発表し、これまでの進捗成果をまとめた内容で、学術雑誌(日本惑星科学会誌、アストロフィジカル・ジャーナル)に論文を2件出版した。本研究に関連した内容で平成29年9月に日本惑星科学会から最優秀研究者賞を受賞した。

今後は平成30年度のアルマの観測提案及び観測が予定されているデータ解析を行ないつつ、アルマの公開データを調査し、データの蓄積を図る。そして、現在所属している系外惑星探査チーム及びアストロバイオロジー分野の専門家と協力しながら、研究結果を論文にまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、アルマ望遠鏡による観測が不可欠である。観測提案が採択され、平成29年10月頃に観測予定であったが、観測所側の都合により観測が実行されていない。次回の観測は平成30年9月頃となっており、本研究の要である観測データの取得が遅れている。このため、当初計画していた予定で観測データの解析を進めることが困難な状況となっている。

今後の研究の推進方策

観測所の都合によりアルマの観測が遅れている状況を考え、過去の観測で得られたアルマ観測の公開データの調査を中心に進める。加えて、最悪の場合、観測が実行されない可能性が考えられるため、当初の計画には無なかったが、急遽平成30年度のアルマの観測提案を用意した。こちらは平成30年4月に提出済みである。アルマ観測の公開データを調査した後、所属している系外惑星探査チームおよびアストロバイオロジーの専門家とデータを共有し、協力しながら観測、実験、シミュレーションの結果をまとめる。そして、新たに得られた惑星大気成分に関し、引き続き論文を出版する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高解像度観測が導く惑星系形成2018

    • 著者名/発表者名
      秋山永治
    • 雑誌名

      日本惑星科学会誌「遊・星・人」

      巻: 27 ページ: 4-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Candidate Water Vapor Lines to Locate the H2O Snowline through High-dispersion Spectroscopic Observations. III. Submillimeter H2 16O and H2 18O Lines2018

    • 著者名/発表者名
      Notsu, Shota; Nomura, Hideko; Walsh, Catherine; Honda, Mitsuhiko; Hirota, Tomoya; Akiyama, Eiji; Millar, T. J.
    • 雑誌名

      アストロフィジカル・ジャーナル

      巻: 855 ページ: 62-77

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaaa72

    • 査読あり
  • [学会発表] Observations of protoplanetary discs: pathway to planet formation2018

    • 著者名/発表者名
      秋山 永治
    • 学会等名
      The 2nd Rencontres du Vietnam on Exoplanetary Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALMAによるHD163296の原始惑星系円盤中の多重リング構造と水輝線探索2018

    • 著者名/発表者名
      野津 翔太、野村 英子、秋山 永治、廣田 朋也、本田 充彦、Catherine Walsh、Alice Booth、Tom Millar
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] 太陽サイズの若い中心星を持つ遷移円盤のキャビティ内の観測的研究2017

    • 著者名/発表者名
      秋山 永治、田村 元秀、長谷 川靖紘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMAの高分散分光観測による、原始惑星系円盤のH2Oスノーラインの同定可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野津 翔太、野村 英子、本田 充彦、廣田 朋也、秋山 永治、Walsh Catherine、Millar T.J.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA分光観測による原始惑星系円盤のH2Oスノーラインの同定可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野津 翔太、野村 英子、本田 充彦、廣田 朋也、秋山 永治
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] 観測が明かす原始惑星系円盤と惑星系の姿2017

    • 著者名/発表者名
      秋山 永治
    • 学会等名
      日本惑星科学会2017年秋季講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ALMA分光観測による原始惑星系円盤のH2Oスノーラインの同定可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野津 翔太、野村 英子、C. Walsh、本田 充彦、廣田 朋也、秋山 永治、T. J. Millar
    • 学会等名
      日本惑星科学会2017年秋季講演会
  • [学会発表] Observational signature of grain growth in the protoplanetary disk around young star LkHα 3302017

    • 著者名/発表者名
      秋山 永治
    • 学会等名
      2nd International Conference on Astrophysics and Particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 秋山永治氏、日本惑星科学会2016年度最優秀研究者賞を受賞

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20171012-award.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi