研究課題/領域番号 |
17K05402
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
芹野 素子 青山学院大学, 理工学部, 助教 (70415199)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 突発天体のX線観測 / 突発天体の速報 / 重力波の電磁波対応天体の探査 |
研究実績の概要 |
国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された全天X線監視装置(MAXI)から同じくISSに搭載されたX線望遠鏡NICERへの宇宙ステーション上での速報の伝達と追跡観測を可能にするソフトウエアシステムの開発と、宇宙ステーションでの実証試験を行った。試験の結果、それまでに開発したソフトウエアではいくつかの問題があることが判明し、どの部分にどのような不備があるのか、試験で得られたデータを解析した。この結果から、今後どのように修正を行い、どのようにさらなる試験を行うかの計画を立てることが可能になった。 また、ISS上でMAXIからNICERへの速報が可能になることで期待される科学的な成果やその意義について、海外の研究会で発表し、関係する研究領域の研究者からの理解を得られた。海外の研究者からの期待の声も聞くことができ、あらためて本研究の重要性を確認することができた。 本研究では、MAXIで観測される起源の不明な突発天体現象と重力波との関連を調査することも研究の一部としている。2019年春から開始される重力波の第3期の観測に先立って、重力波が観測された際に、その到来方向にX線での突発天体が出現したかどうかを確認するための自動解析システムの構築を行った。また、解析結果を国際的なネットワークに発信するための体制についても検討を勧めた。これまで(2015年の第1期・2017年の第2期)の重力波観測でもMAXIによるX線対応天体の探査の結果(すべて上限値)を報告してきたが、それらと比較してより迅速に解析結果を報告できる枠組みが整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度中に、開発したソフトウエアシステムの実運用を開始する予定であったが、先に述べた試験によりまだ不備があることがわかった。今後も修正等が必要であり、修正後の試験も行わなければならない。したがって運用の開始時期も未定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ソフトウエアシステムの開発が終了せず、運用が開始できないことで、当初予定していた本システムを用いた観測をこの研究期間内に行うことは難しくなった。ソフトウエアシステムの開発の中心は研究者からメーカーへと移っているため、こちらで行えることは多くない。そこで、今後は現在の地上システムを用いた観測・速報による成果をまとめることを中心に研究を行う。具体的には、これまでに観測した未同定の突発天体の解析結果の論文化、より効率的に地上での解析を行うためのコンピュータ(ハードウエア、ソフトウエアを含む)の整備、重力波対応天体の探査などを中心に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
速報とデータ整理用のデータベースの構築のために計上していた部分は、別の資金によりまかなうことができたため不要となった。しかし、それとは別に以前から使用していたデータ解析用のサーバが老朽化し、使いにくくなってきたため、これに替わる計算機を新たに購入する予定である。
|