研究実績の概要 |
ゲージ・ヒッグス統一理論において、「ヒッグス場4点結合が消滅するエネルギー・スケール」は、余剰次元空間のコンパクト化サイズを示唆することに注目して、そのエネルギー・スケールが、「トップ・クォークの湯川結合」と「弱い相互作用のゲージ結合定数」と一致する模型を構築した。この模型では、vector-likeフェルミオン新粒子の存在を予言し、繰り込み群方程式の解析から、この新粒子の質量、コンパクト化スケール、トップクォーク質量の精密値の予言を行った。 また、通常、超対称 Flipped SU(5)大統一理論では、カラーを持ったヒッグス粒子の超対称性粒子であるcolored Higgsinoが媒介する陽子崩壊(dimension-5陽子崩壊)は、抑制され観測できない。しかし、本研究で、同じ理論の枠組みでも、この抑制が弱まる可能性に気づいた。そこで、この陽子崩壊モードがある程度抑制されて、O(10)TeVの超対称性粒子質量スペクトルに対して、SuperKamiokande実験による陽子寿命の現在の制限に抵触せず、かつ、HyperKamiokande実験において陽子崩壊が発見される可能性を指摘した。 また、大統一理論において、10, 126bar, 120表現ヒッグス場と16表現物質場との湯川相互作用を導入した、繰り込み可能な超対称SO(10)大統一理論を解析した。標準模型湯川結合とニュートリノ振動のパラメータを再現しつつ、陽子寿命の実験的制限に抵触せずに超対称粒子の質量スケールを下げられる可能性を見いだした。
|