研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来実験でBSMのシグナルが発見された場合それがSMの謎の解決にどう結びつくか示した。例えば、K中間子崩壊のdirect CP violationの理論計算の進展や中性子電気双極子能率の探索によりBSMのシグナルが検知された場合、パリティの破れの起源に迫れることや、陽子崩壊観測やニュートリノ振動の精密測定から、どのようなGUTが電荷の量子化とニュートリノ微小質量を実現しているかヒントが得られることを示した。また、概要②,③の研究で予言された新粒子が発見された場合、ヒッグスポテンシャルの起源として「古典的スケール不変性+強結合ダイナミクス」や、余剰次元理論といった可能性が示唆されることも示した。
|