• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

有限レンジ3体力を用いた原子核や中性子核物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05440
研究機関京都大学

研究代表者

板垣 直之  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (70322659)

研究分担者 鈴木 昭弘 (東崎昭弘)  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20021173)
岩田 順敬  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (70707380)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子過剰核 / クラスター模型 / シェル模型 / スピン・軌道力 / 非中心力
研究実績の概要

Antisymmetrized Quasi-Cluster Model (AQCM)は、クラスター模型の波動関数にクラスターの崩れのパラメータを持ち込み、これを連続的に変化させ、波動関数をシェル模型へと変換する模型である。これにより、αクラスター構造から出発し、そこにスピン軌道力の効果を取り込むことができる。今年度に行ったAQCMの応用のひとつとして、シェル模型の波動関数を単位とした、新しいクラスター構造の研究があげられる。これまで、クラスターの単位としては、4Heや16Oなど、3次元調和振動子の閉殻に対応した原子核が考えられてきた。しかし、より重い原子核では、jj-couplingシェル模型の対称性が重要になる。そのため、これまでの軽い原子核を越え、より重い領域において一般的にクラスター構造が現れる可能性を示すためには、jj-couplingシェル模型の対称性を持つ、これまでと異なった新しい部分系がクラスターとなりうるかどうかを検討する必要がある。
今年度は、jj-couplingシェル模型の閉殻に対応した、9Liや8Heが部分系が複数存在した場合のクラスター構造を研究した。これまでよく知られてきたように、11Liは非常に弱く束縛された2中性子が9Liの外側に薄く広がる中性子ハロー構造を持つ。それでは、11Li ( = 9Li+2中性子)の隣にもうひとつの9Liが現れた際、2つの中性子は両方の9Liのまわりを分子軌道的に分布するのであろうか。これはハローを構成する中性子の分子軌道状態、という新しい中性子過剰核の存在形態である。この存在を示すため、20C原子核の励起状態を分析した。
さらに、24Cにおいて、12Cの3α構造の中性子過剰版というべき、3つの8Heの正三角形構造を反映した回転帯が現れることを示した。スピン・軌道力に起因した、新しいクラスター化のメカニズムである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Consistent description for cluster dynamics and single-particle correlation2021

    • 著者名/発表者名
      Itagaki Naoyuki、Naito Tomoya
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 103 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.044303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] He8 and Li9 cluster structures in light nuclei2020

    • 著者名/発表者名
      Itagaki Naoyuki、Fukui Tokuro、Tanaka Junki、Kikuchi Yuma
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 102 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.102.024332

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi