• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

重いクォークが紐解く相関でさぐるハドロン分光の包括的な理論研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードHeavy baryons / Productions / Decays / Correlations / Exotic hadrons
研究成果の概要

本研究は、近年発見が相次ぐエキゾチックなハドロン現象の起源を探るべく、クォーク相関に着目した研究を行った。そのために理論と実験を結ぶ生成・崩壊模型を構築するとともに、ハドロン構造の研究を並行して行った。生成・反応のいずれにおいてもそれらの反応率から、相関を特徴付ける構造の情報が得られることを示した。構造の研究では、空間的に広がったハドロン相関と密集した多重クォーク相関との混在によって、エキゾチックな性質の多くを説明した。さらにクォーク模型の詳細な解析によって、これらの相関が質量の異なるクォークの組み合わせによってもたらされることを示し、その結果絶対安定なテトラクォークの存在を示した。

自由記述の分野

ハドロン物理理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

2003年にKEKのBelle実験で発見されたX(3872)を発端に、後従来のハドロン理論では説明困難な現象の観測が相次いでいる。量子色力学が作り出すハドロン現象の豊富さの背後に、現象論や第一原理計算では取り込めないダイナミクスが潜んでいると考えられる。その起源をハドロンの構成子間の相関と捉え、そのことを実証する成果を得た。それにより、ハドロン物理を基盤にした核物理や天体物理の進展が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi