• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Z3対称性に着目した有限密度での格子量子色力学の計算

研究課題

研究課題/領域番号 17K05446
研究機関佐賀大学

研究代表者

河野 宏明  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80234706)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子色力学 / 格子シミュレーション / 有限温度 / 有限化学ポテンシャル / Z3対称性 / 符号問題
研究実績の概要

この研究では、Z3対称性のある量子色力学の格子シミュレーションを有限温度・有限化学ポテンシャルのもとで行った。クォーク間に働く強い相互作用の基本理論である量子色力学は、相互作用が長距離(低エネルギー)領域で非常に強くなるため、非摂動的な手法が必要である。その中で、現在最も信頼されているのが計算機上に格子の4次元空間を作り、その中で量子色力学に基づく計算をシミュレーションする格子量子色力学である。格子量子色力学によって、クォークと相互作用を担うグルオンの多体系の統計力学的計算をする事も可能である。クォーク数化学ポテンシャルのない有限温度での格子計算はほぼ確立し、高温では陽子、中性子、中間子などの中に閉じ込めらてていたクォークとグルオンが自由になって動き回るクォーク・グルオン・プラズマの状態ができる事が予測されている。しかし、有限のクォーク化学ポテンシャルの領域では、符号問題とよばれる問題のために、計算がうまくいかない事が知られている。一方、クォークの閉じ込めの理論的背景であると考えられているZ3対称性は、クォークの動的量子効果により破れていて、その事が符号問題を深刻にしている。そこで、この研究では、符号問題が緩やかになると予想されているZ3対称な量子色力学のシミュレーションを行い、その極限を考える事で、符号問題をできるだけ緩やかにする事を目標としている。前年度までに、位相クエンチ近似による配位生成と物理量の計算のプログラムがほぼ完成したので、最終年度はより多くの配位生成を行い、物理量の計算を行った。これらの結果は、佐賀大学理工学部集報で発表した。また、格子シミュレーションと比較する現象論模型についての研究も行い、結果を論文に発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Extrapolation for meson screening masses from imaginary to real chemical potential2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ishii, Akihisa Miyahara, Hiroaki Kouno, Masanobu Yahiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 99 ページ: 114010

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.114010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roberge-Weiss periodicity, canonical sector, and modified Polyakov-loop2019

    • 著者名/発表者名
      Kouji Kashiwa, Hiroaki Kouno
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 094023

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.094023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Z3-symmetric lattice QCD simulations at finite chemical potential2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kouno
    • 雑誌名

      佐賀大学理工学部集報

      巻: 48 ページ: 1-4

  • [学会発表] 有限密度におけるのZ3-QCDの格子計算2019

    • 著者名/発表者名
      開田丈寛、河野宏明、高橋純一、八尋正信
    • 学会等名
      日本物理学2019年秋季大会 山形大学
  • [学会発表] QCD転移を記述する有効模型2019

    • 著者名/発表者名
      永良訓人、河野宏明
    • 学会等名
      第125回日本物理学会九州支部例会 佐賀大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi