• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

暗黒物質ハロー形成進化における質量集積史効果の物理機構解明とハローモデル拡張

研究課題

研究課題/領域番号 17K05457
研究機関国立天文台

研究代表者

浜名 崇  国立天文台, 科学研究部, 助教 (70399301)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード観測的宇宙論
研究実績の概要

昨年度までは、スーパーコンピュータシステムを用いたN体数値シミュレーションを実施し、周辺環境の物理的状況の情報を取り入れた暗黒物質ハローカタログを構築し、それをもとに暗黒物質ハローの空間相関と速度統計といった基本的情報を詳細に調査した。今年度はそこから得られた情報を用いて暗黒物質ハローの動力学の環境依存性が銀河の相関関数の赤方偏移空間歪みに及ぼす影響について数値シミュレーションデータをもとに詳細に調査し、さらに赤方偏移空間相関関数の理論モデルに質量集積史効果を取り入れたハローモデルの拡張について研究した。暗黒物質ハローの特異運動は宇宙の大規模構造進化にともない引きおこされるわけであるが、観測的には銀河の相関関数の赤方偏移空間歪みとして間接的にではあるが測定される。観測された赤方偏移空間相関関数の非等方性から宇宙の大規模構造進化の情報を取り出す研究が世界中で精力的に行われているが、そこで赤方偏移空間相関関数を測定する銀河サンプルがなんらかの環境依存性の影響を受けていると宇宙の平均的構造進化の情報ではなく質量集積史効果により銀河サンプルに特有な情報がもたらされる。観測から得られた情報から宇宙の構造進化の情報を正しく取り出すためには、質量集積史効果の影響を正確に取り入れた理論モデルが必要であり、これこそが本研究課題の目的である。本研究により、以前から知られていた暗黒物質ハローの質量集積史効果による空間相関関数への環境効果だけでなく赤方偏移空間相関関数の非等方性への影響についても詳細な理解が得られ、暗黒物質ハローの動力学の環境効果との繋がりが明らかになった。このことは質量集積史効果を取り入れた拡張ハローモデルの構築にむけた重要な基礎的物理機構の理解である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Weak-lensing clusters from HSC survey first-year data: Mitigating the dilution effect of foreground and cluster-member galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Hamana Takashi、Shirasaki Masato、Lin Yen-Ting
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: id.78

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa068

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dilution効果を軽減する弱重力レンズ銀河団検出法の開発とHSCサーベイ初年度データへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      浜名崇
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
  • [学会発表] HSC weak lensing 銀河団探査2020

    • 著者名/発表者名
      浜名崇
    • 学会等名
      第9回観測的宇宙論ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi