研究課題/領域番号 |
17K05459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
梶野 敏貴 国立天文台, 科学研究部, 特任教授 (20169444)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | r過程元素 / 超新星 / 中性子星連星系合体 / コラプサー / 銀河化学進化 / 太陽系形成 / ニュートリノ / アイソトープ |
研究成果の概要 |
太陽系形成時に存在していた98Tc(半減期t=4.2x10^6年)は重力崩壊型超新星爆発でのニュートリノ過程で合成され、他の長寿命放射性アイソトープ92Nb、138La、180Ta等の生成と異なり、反電子型ニュートリノが大きく寄与することを発見した。129Iは主に超新星で、244Puは主に中性子星連星系合体で生成される。r過程元素の銀河化学進化の計算から、初期銀河で生まれた金属欠乏星に検出されているr過程元素は超新星およびコラプサーで生成され、中性子星連星系合体からの寄与はほとんどなく、銀河の進化とともに金属量が大きい[Fe/H]>-1になって遅れて寄与することが判明した。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長寿命放射性重元素(r過程元素)の起源は、米国科学アカデミーが取り上げた現代物理学における11の謎の一つに上げられた研究課題である。当科研費研究において、宇宙での爆発的元素合成に関する天文学・素粒子物理学・原子核物理学分野の専門的知見を持ち寄って、r過程元素の起源を明らかにする学際的研究を展開した。超新星・コラプサー・中性子星連星系合体等全ての起源候補天体でのr元素合成を研究し、初期宇宙から太陽系形成期までの元素組成の宇宙時間的進化の解明を目指した。超新星ニュートリノ元素合成および振動現象の新たな役割等の発見があり、科学論文として発表するとともに、記者発表を行って研究成果の社会還元に努めた。
|