• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

銀河系外活動天体の宇宙論的役割の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

井上 進  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 研究員 (80413954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高エネルギー宇宙物理学 / 宇宙論 / ガンマ線 / ニュートリノ / 活動銀河核 / ガンマ線バースト / 高速電波バースト / 中性子星連星
研究成果の概要

銀河系外活動天体の宇宙論的役割について、多角的な理論・観測研究を推進した。活動銀河核から放出されるウィンドは、母銀河のガスと相互作用してその進化に重要な影響を及ぼしていると考えられるが、その際起きるガンマ線・ニュートリノ放射の理論モデルを構築し、最新の観測結果の説明に成功した。また、高速電波バーストなどの明るい突発天体は、遠方宇宙を探る貴重な手段となりうるが、宇宙再電離の探査法について考察を行い、新たな知見が得られた。さらに、ブレーザー天体からのニュートリノの発見や、ガンマ線バーストからの高エネルギーガンマ線発見など、画期的な観測成果に携わり、その理論的解釈にも成功した。

自由記述の分野

高エネルギー宇宙物理学および宇宙論の理論・観測研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

1) 高エネルギー宇宙物理学と観測的宇宙論という、大きく異なる二分野をまたぐ研究である。双方にとって従来とは異なる観点が開け、新たな進展へとつなげられる可能性が高い。2) 理論と観測が密着した研究である。理論が中心ではあるが、代表者は観測の提案・参加の経験も豊富で、将来計画にも加わっているため、観測的な議論・検討も平行して進められた。3) 活発な国際交流を伴う研究である。代表者は様々な国際観測計画に参加しており、理論研究でも多数の外国人研究者と共同研究を継続している。その人脈を活かし、国際交流を促進できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi