• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代暗黒物質探索検出器の高感度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

小林 兼好  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (70466861)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード暗黒物質探索 / キセノン
研究成果の概要

物質表面に放射性不純物、特に210鉛の付着のメカニズムの理解ができ、また付着のさせない方法の見通しがたった。エリア除電機により空気中のイオン化した放射性不純物が除去できることを利用し物質表面に210鉛を付着させない新しい方法を確立する見通しがたった。また、放射性不純物のなかでもさまざまな実験でバックグラウンド源となる空気中ラドンの濃度測定の静電捕集型検出器のバックグラウンドを減らして感度向上を行うめどがたった。

自由記述の分野

素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗黒物質は宇宙の質量の約4分の3を占めるがその正体はなぞのままである。この暗黒物質を探索実験では検出器部材に含まれる、または付着した放射性不純物が暗黒物質の信号を疑似的に作るため、放射性不純物の除去、付着させないことが実験を成功させるカギとなる。本研究により表面に放射性不純物を付着させない方法確立への見通しがたった。また、放射性不純物のなかでも重要なラドンの濃度測定の感度向上のめどがたった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi