• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

B中間子崩壊における軽クォークエキゾチック中間子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K05469
研究機関宮崎大学

研究代表者

松田 達郎  宮崎大学, 工学部, 教授 (20253817)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードエキゾチック中間子 / 中間子分光学 / B中間子崩壊 / 部分波解析
研究実績の概要

本研究は軽クォークエキゾチック中間子を、KEK・Belle実験において収集されたB中間子崩壊データを用いて探索することを目的とする。計画年数を超えて延長したが、なおコロナ禍と研究担当者の所属学部改組による教育業務の変更への対応、また研究担当者家族の介護等の影響を受け、本年度は関連する学術論文、国際会議報告等の調査研究が中心となった。
本研究はKEK・Belle実験によって収集された膨大なB中間子生成データを用いて、B中間子崩壊過程でチャーム中間子と同時に生成される軽クォーク中間子に焦点を当てて研究を進めるという点がユニークな点である。従来、軽クォーク領域におけるエキゾチック中間子探索研究は、ハドロンビームによる回折散乱過程を中心として探索・研究されてきた。しかし回折散乱過程においては背景事象となるDeck様反応が同時に生じ、共鳴状態の生成の判別に困難が伴うことが知られている。CERN・COMPASS実験は回折散乱反応に対して巧妙にDeck様反応の寄与を考察して解析を進め、ηπ系およびπρ系にエキゾチック中間子であるπ1(1600)の存在を報告し、さらに米国・ジェファーソン研究所(JLAB)・共同物理解析センターグループはCOMPASS実験データの解析結果を用いてチャンネル結合解析法による解析を進めてπ1(1600)の存在を報告している。一方で、JLABの高エネルギー光子線を用いた中間子生成反応実験ではπ1(1600)の生成は認められておらず、π1(1600)の存在は生成反応に依存するように見える。従ってπ1(1600)の存否と正体を解明するためには、CERN、JLABのいずれの反応チャンネルとも異なる本研究による解析を進める必要があることが確認できた。また現在の実験データは従来の実験に比しはるかに高統計、高精度となっており、解析手法の高度化が求められることを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (6件)

  • [国際共同研究] ドイツ電子シンクロトロン研究 所/カールスルーエ工科大学/マックスプランク物理学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ電子シンクロトロン研究 所/カールスルーエ工科大学/マックスプランク物理学研究所
    • 他の機関数
      9
  • [国際共同研究] ハワイ大学/パシフィック・ノースウェスト 国立研究所/ミシシッピ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学/パシフィック・ノースウェスト 国立研究所/ミシシッピ大学
    • 他の機関数
      11
  • [国際共同研究] イタリア国立核物理研究所およ びピサ大学/イタリア国立核物理研究所およ びトリノ大学/イタリア国立核物理研究所およ びトリエステ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      イタリア国立核物理研究所およ びピサ大学/イタリア国立核物理研究所およ びトリノ大学/イタリア国立核物理研究所およ びトリエステ大学
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] ブドカー原子核物理学研究所/レベデフ物理学研究所/モスクワ物理工科大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ブドカー原子核物理学研究所/レベデフ物理学研究所/モスクワ物理工科大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] 高麗大学校/延世大学校/慶北大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学校/延世大学校/慶北大学校
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      18

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi