• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中間子崩壊におけるレプトンフレーバーの破れの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K05474
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

西田 昌平  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (20370075)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードレプトンフレーバーの破れ / 中間子 / 新物理 / フレーバー物理 / 粒子識別
研究実績の概要

Indian Institute of Technology Hyderabad の学生2名とともにBs→τlとΥ(nS)→τl (n=1,2,3)の解析を進めている。Bs→τlの解析では、Υ(5S)で収集されたデータを用い、生成されたBs対の一方がDs lνへのセミレプトニック崩壊をタグする方法で進めることにした。バックグラウンドの抑制のために用いる変数の研究などを行い、解析方法をシミュレーションで概ね確立した。また、Υ(nS)→τlについては、n=2のΥ(2S)の崩壊に注力することとし、解析の方針を決定した。いずれの解析についても、背景事象の寄与をシミュレーションで用いて、到達可能な感度を見積もった。これらの状況については実験グループに報告の上、現在、実データ解析の前の実験グループ内部の審査を受けている段階である。並行して、既知のBsやΥ(2S)崩壊のデータを用いた、系統誤算の見積を行っている。
この他、Belleで行われているB→τl の解析も協力して進めており、実データを用いた解析を進めた。また、終状態にτを含まないB→Kμeモードの解析は結果が出版された。
Belle II 実験のARICH検出器を含む粒子識別装置については、Belle IIのデータを用いたキャリブレーションや粒子識別性能の研究を引き続き行っており、本課題に関連するμとπの識別の可能性などについての検討も継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Belleのデータを用いた解析については、Bs→τl とΥ(2S) →τlの解析をすすめているが、解析を進めていく上でいくつかの課題や間違いが発見され、予定よりも進捗は遅れている。また、コロナ感染症の影響で学生とはテレビ会議での打合せしかできず、思うようには進んでいない。しかし、結果を得るための実験グループ内のプロセスでみれば、着実に進展はしており、大きな問題ではないと考えている。一方で、Belle IIの検出器の理解や粒子識別の研究については、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

Bs→τl とΥ(2S) →τlなどBelleのデータを用いた解析については、令和3年夏までに実データを解析し、秋までに論文にまとめる予定である。Belle II のデータを用いた研究に関しては、検出器の理解や粒子識別の研究については、予定通りすすめられると思う。ただ、Belle II のデータを用いた物理解析は、現時点までに十分なデータが収集されていないため、結果を得ることが困難である。予備的な研究を行うなど、可能な範囲で行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況にあわせ計算機関係の整備を先送りしたほか、新型コロナウィルスの影響で、学会への参加や、学生をKEKに滞在させることなどができなかった。次年度に、計算機の購入や出張、学生のKEKへの滞在に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Test of lepton flavor universality and search for lepton flavor violation in B → K?? decays2021

    • 著者名/発表者名
      S. Choudhury et. al. (Belle Collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 105(1-19)

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2021)105

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi