• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ビーム光学総合計算コードの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大西 幸喜  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (30332117)

研究分担者 生出 勝宣  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (50150008)
杉本 寛  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (70636448)
小磯 晴代  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (80170174)
森田 昭夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (80353366)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードビーム物理学 / 加速器 / ソフトウエア開発 / 数値解析 / 最適化手法
研究成果の概要

ビーム物理学を基礎として、多様な粒子加速器における現象を統一的に取り扱える総合計算コードの開発を行った。現在稼働中であるSuperKEKB加速器をモデルケースとして、その予言能力と性能向上のための最適化等の評価を行い、計算コードとしての十分な性能を持つことが検証された。こうした研究成果は、将来の大型加速器計画である欧州のFCC加速器や中国のCEPC加速器の設計への一助とすることができた。

自由記述の分野

ビーム物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在において、粒子加速器は、学術研究のみならず、医療や産業など広い分野で利用されている。当該研究は学術分野に的を絞って進められてきたが、加速器総合計算コードは、他分野における粒子加速器の開発にも役立てることができるものである。特に、総合計算コードを用いて加速器を小型化する設計は、コスト削減にもつながり、利用に有利となる。こうした観点から学術的と社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi