• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

πΣN崩壊測定によるS=-1ダイバリオン探索へ向けた、薄型中性子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05481
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 専任研究員 (10455347)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードK中間子原子核 / πΣN崩壊 / 中性子検出
研究実績の概要

本研究はK-ppのπΣN崩壊のうち、(πΣ)0p→π+π-np崩壊から生ずる全ての粒子をCylindrical Detecotr System(CDS)で効率よく測定する事を目的とする。そのための検出器として、薄型中性子検出器や荷電粒子veto検出器の開発を行う。K-3He→(K-pp)nで生じた中性子は、Λp崩壊測定と同様に質量欠損を用いて識別する。

本年度は、ホドスコープ(CDH)での中性子検出効率を増加させるために、既存のCDHと置き換える薄型サンプリング型カロリメーターのR&Dを進めた。この検出器に許されるスペースは既存のCDHと同じ30mm程度である。プロトタイプとして、銅板とシンチレーターのサンプリング型を用いた薄型カロリメーターを作成した。E15実験セットアップではCDHを用いたTOFによって粒子識別を行う必要があるため、初めに粒子が入る第1レイヤーは1.0cmのシンチレーターとし、残り2.0cmを銅0.2cmとシンチレーター0.2cmのサンプリング型を採用した。読み出しは、既存のCDHと同じ形状にする必要があるため、アクリルライトガイドと2インチ高磁場耐性型PMT(H8409)を用いて両端から読み出した。

このプロトタイプを、J-PARCで行われた実験(E31実験)においてビームダンプに設置し、0.2~1.2GeV/c程度の中性子を用いて性能確認を行った。銅板の入っていない3.0cmのシンチレーターを比較対象として検出効率を導出したところ、およそ1.5倍程度の効率が得られている事が確認できた。時間分解能等の細かい解析を現在進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薄型中性子検出器の計本設計は完了し、実際の中性子を用いた性能確認もおおよそ完了した。得た結果はモンテカルロ・シミュレーションから得られている結果と同等である事を確認した。現在、ビームのパイルアップを起源とするガンマ線の除去、時間分解能や検出効率の運動量依存等の細かい解析を進めている。

今後の研究の推進方策

前年度行った動作確認実験の解析を進める。特に、ビームのパイルアップを起源とするガンマ線の除去を行い、時間分解能や検出効率の運動量依存を導出する。

また、E15検出器において中性子を効率よく選択する目的のため、荷電粒子vetoトリガーのR&Dを進める。荷電粒子veto検出器として、700x100x3mm3のシンチレーターの両側に3mm角MPPCをそれぞれ5ヶ程度直列接続したプロトタイプを作成する。その後、宇宙線、または、実際のビームをJ-PARCで用いて性能確認を行う。この検出器自体ではTOFによる粒子識別を行わないため、数100ps-1nsの時間分解能を達成すれば十分である。十分な光量を保てない場合、半分のサイズのシンチレーター(700x50x3mm3)を用いる事によりカバー率を上げ、光量を確保することも検討する。

同時に、Λp崩壊測定を主目的としてデータ取得を行ったE15-2nd実験のデータを用いて、"K-pp"のπΣp崩壊チャンネルの解析を進める。実際前年度には、既存のホドスコープ(厚み3cm)を用いたΣ->πn崩壊検出に成功し、Λ(1405)生成と"K-pp"生成の詳細な比較へ道筋を示した。これらの解析を進め、"K-pp"生成メカニズムに関する実験的情報を提示する。同様に"K-pp"のπΣp崩壊についても、実験的な結果を導出する。これらの結果は、本研究が世界で初めて示す実験結果となる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた検出器の開発(薄型中性子検出器)が順調に進んだため、次年度使用額が生じた。
繰り越し分は、次年度に行う測定器開発(薄型veto検出器)に用いる計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Laboratori Nazionali di Frascati INFN(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Laboratori Nazionali di Frascati INFN
  • [国際共同研究] Stefan Meyer Institute (SMI)(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Stefan Meyer Institute (SMI)
  • [雑誌論文] KbarNN bound state search at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Sakuma
    • 雑誌名

      JPS ConferenceProceedings

      巻: 13 ページ: 010002

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.13.010002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] J-PARC E15実験におけるπΣN崩壊チャンネルを用いたKbarNN束縛 状態の研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      2018.3.第73回年次大会(東京理科大学(野田キャンパス))
  • [学会発表] Recent results from J-PARC E15/E312017

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Sakuma
    • 学会等名
      Symposium Strange and non-strange mesons induced processes studies at DAFNE, J-PARC and RIKEN: present and future, 10-11 July 2017, Laboratori Nazionali di Frascati INFN, Italy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KbarNN bound state search at J-PARC E152017

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Sakuma
    • 学会等名
      ASTRA: Advances and open problems in low-energy nuclear and hadronic STRAngeness physics, ECT*, Trento, Italy, 23-27 October 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] J-PARC E15 home page

    • URL

      http://ag.riken.jp/J-PARC/

  • [備考] Fuminori Sakuma's home page

    • URL

      http://ag.riken.jp/J-PARC/sakuma/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi