• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

πΣN崩壊測定によるS=-1ダイバリオン探索へ向けた、薄型中性子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05481
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (10455347)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードK中間子原子核 / πΣN崩壊 / 中性子検出
研究実績の概要

本研究はK-ppのπΣN崩壊のうち、(πΣ)0p→π+π-np崩壊から生ずる全ての粒子をCylindrical Detecotr System(CDS)で効率よく測定する事を目的とする。そのための検出器として、薄型中性子検出器や荷電粒子veto検出器の開発を行う。K-3He→(K-pp)nで生じた中性子は、Λp崩壊測定と同様に質量欠損を用いて識別する。また、既存のK-+3Heのデータより、πΣnp終状態の測定を行い、次の実験設計の指針を示すことも目的とする。

本年度は、中性子を効率よく選択する目的のため、ホドスコープの前に設置する荷電粒子vetoのR&Dを進めた。荷電粒子veto検出器として、700x100x3mm3のシンチレーターの両側に3mm角MPPCをそれぞれ5ヶ程度直列接続したプロトタイプを作成した。MPPCは、実装用の専用基板を作成し、シンチレーターと紫外線透過型テープで固定するデザインとした。今後宇宙線を用いた性能評価を行う予定である。

同時に、Λp崩壊測定を主目的としてデータ取得を行ったE15-2nd実験のデータを用いて、"K-pp"のπΣp崩壊チャンネルの解析を進めた。既存のホドスコープ(プラスティック・シンチレーター、厚み3cm)を用いたΣ->πn崩壊検出に成功し、Λ(1405)生成を捉えることに成功した。その結果、Λ(1405)pの生成断面積は"K-pp"がΛp崩壊する生成断面積に比べて10倍程度大きいことが分かった。これにより、Λ(1405)p生成と"K-pp"生成の比較が可能となる。現在さらに詳細にバックグランドを調査中であり、また、同時に投稿論文を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薄型中性子検出器及び荷電粒子veto検出器の計本設計は完了した。また、既存のK-+3Heのデータより、Λ(1405)pn終状態を得ることにも成功し、"K-pp"束縛状態の生成メカニズム解明への新しい知見をもたらした。現在、本研究をもとにE15後継実験の設計を行っている。

今後の研究の推進方策

これまで行ってきた動作確認実験の解析を進める。得られた結果より、E15実験の後継実験の設計を行い、実験の提案を行う。現在我々はE15後継実験として、大型ソレノイド超電導電磁石を用いた4π検出器の設計を行っている。そこで用いる中性子検出器の基本設計として、本研究結果からのフィードバックをかける。

また、既存のデータ解析で得られたπΣp崩壊チャンネルの解析を進めて、論文としてまとめて発表する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた検出器の開発(薄型中性子検出器)が順調に進んだため、次年度使用額が生じた。
繰り越し分は、次年度に行う測定器開発(薄型veto検出器開発の続き)や、成果発表のための旅費等に用いる計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Laboratori Nazionali di Frascati INFN(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Laboratori Nazionali di Frascati INFN
  • [国際共同研究] Stefan Meyer Institute (SMI)(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Stefan Meyer Institute (SMI)
  • [雑誌論文] “K?pp”, a K~-meson nuclear bound state, observed in 3He(K-,Λp)n reactions2019

    • 著者名/発表者名
      Ajimura S. et. al
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 789 ページ: 620~625

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2018.12.058

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] New Results on the "K-pp" bound state from J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      原子核中におけるハドロンの性質とカイラル対称性の役割
    • 招待講演
  • [学会発表] Search for the Kaonic Bound State KbarNN at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      15th International Workshop on Meson Physics (MESON2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for the Kaonic Bound State KbarNN via 3He(K-, Λp/pΣπ)n Reactions2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      YKIS2018b Symposium “Recent Developments in Quark-Hadron Sciences”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kbar-Nuclear Bound State at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間史典
    • 学会等名
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions (NN2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] J-PARC E15 home page

    • URL

      http://ag.riken.jp/J-PARC/

  • [備考] Fuminori Sakuma's home page

    • URL

      http://ag.riken.jp/J-PARC/sakuma/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi