• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

3次元曲面ネットワーク物質における電子物性の理論

研究課題

研究課題/領域番号 17K05496
研究機関大阪大学

研究代表者

越野 幹人  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60361797)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグラフェン / 多孔質グラフェン / 量子ホール効果
研究実績の概要

平成29年度は3次元グラフェンの電気輸送特性を中心に研究を行った。越野と桐生(研究協力者)は3次元グラフェンの量子ホール効果の理論計算を行い、3次元にも関わらずホール伝導度が量子化すること、更にそれが曲面上に生ずる特殊な1次元チャネルによって引き起こされることを明らかにした(論文投稿準備中)。また越野と林は3次元グラフェン上に存在する7員環や8員環などの「トポロジカル欠陥」における電子状態をDirac方程式によって解析し、電子散乱効果を明らかにした。電子はほぼ曲面上の測地線に沿って進み、後方散乱が極めて小さく、電気抵抗に限定的な寄与しかもたらさないことがわかった。この結果は、トポロジカル欠陥が電気抵抗の主原因であるとする従来までの予想を覆すものである(論文投稿準備中)。また越野は伊藤(筑波大)、青木(産総研)らと共同で、3次元グラフェンの輸送現象の実験および理論解析の現時点でのレビュー論文を執筆した。越野と五十嵐(東北大)は、3次元ワイル半金属の物理の中で電気伝導とその磁場効果に注目し、トポロジカル表面状態がもたらす特異な現象を理論的に始めて明らかにした。ワイル半金属を記述する簡単な強束縛模型を用いて有限幅を持つ擬1次元細線を構成し、様々な方向の外部磁場の下での電気伝導度を計算した。その結果、磁場の方向によって電気伝導が全く異なる変化を見せることが明らかになった。特に磁場がトポロジカル表面状態を垂直に貫くとき、表面状態がバルク状態へと変性し、電気伝導度が劇的に減少するという新しい効果が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度および2年度の計画に掲げたトポロジカル欠陥の散乱、および磁場中の電子状態・ホール効果がほぼ解明され、予想より早く進捗している。特に磁場中の1次元カイラルチャネルの発見は、周期系のみならずランダム曲面系に拡張する上で大きな鍵となると期待される。

今後の研究の推進方策

実験で実現されている3次元多孔質グラフェンは曲面がランダムに接続した非周期系である。2年度以降は、現在までの周期系の計算から一歩進んで、ランダム曲面系に理論を展開していくことを目指す。特に、磁場中の電子状態は1次元カイラルチャネルのネットワークモデルとして捉えることができ、この手法を用いて電子状態および電気伝導度を解析することを計画する。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者(林、桐生)が最終的な研究結果が出るのが年度の終わりにかかり、会議で発表する機会を当初計画よりも減らしたため。現時点で結果が出ているので、次年度助成金と合わせて学会発表の旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional porous graphene networks expand graphene-based electronic device application2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ito, Y. Tanabe, K. Sugawara, M. Koshino, T. Takahashi, K. Tanigaki, H. Aoki, M. Chen
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 6024-6033

    • DOI

      DOI:10.1039/C7CP07667C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetotransport in Weyl semimetal nanowires2017

    • 著者名/発表者名
      A. Igarashi, M. Koshino
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 95 ページ: 195306 1-8

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevB.95.195306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergence of Tertiary Dirac Points in Graphene Moire Superlattices2017

    • 著者名/発表者名
      G. Chen, M. Sui, D. Wang, S. Wang, J. Jung, P. Moon, S. Adam, K. Watanabe, T. Taniguchi, S. Zhou, M. Koshino, G. Zhang, Y. Zhang
    • 雑誌名

      Nano Lett.

      巻: 17 ページ: 3576-3581

    • DOI

      DOI:10.1021/acs.nanolett.7b00735

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interaction-induced insulating states in multilayer graphenes2017

    • 著者名/発表者名
      M. Koshino, K. Sugisawa, E. McCann
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 95 ページ: 235311 1-9

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevB.95.235311

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lattice relaxation and energy band modulation in twisted bilayer graphene2017

    • 著者名/発表者名
      Nguyen N. T. Nam, M. Koshino
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 96 ページ: 75311 1-12

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevB.96.075311

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetotransport in Weyl semimetal nanowires2018

    • 著者名/発表者名
      M. Koshino
    • 学会等名
      APS March Meeting 2018
  • [学会発表] 磁場中の 3 次元多孔質グラフェンの電子状態の理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      桐生敏樹, 越野幹人
    • 学会等名
      日本物理学会 2017 年秋季大会
  • [学会発表] グラフェンのトポロジカル欠陥における電子の有効理論2017

    • 著者名/発表者名
      林智宏, 越野幹人
    • 学会等名
      日本物理学会 2017 年秋季大会
  • [学会発表] Physics of Moire Interfaces in 2D Materials2017

    • 著者名/発表者名
      M. Koshino
    • 学会等名
      5th Ito International Research Center (IIRC) Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Hofstadter’s butterfly in 2D and 3D2017

    • 著者名/発表者名
      M. Koshino
    • 学会等名
      Symposium: Hofstadter Butterfly
    • 招待講演
  • [学会発表] Physics of moire superlattices2017

    • 著者名/発表者名
      M. Koshino
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research (CCMR 2017)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi