• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リング共振器による3次元トポロジカルフォトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 17K05507
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

落合 哲行  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (80399386)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフロケトポロジカル相 / リング共振器 / domain wall
研究実績の概要

リング共振器をベースに光のトポロジカル相を理論的に探索することが本研究の目的である。今年度は、リング共振器を単純に1次元配列した系においても、Su-Schrieffer-Heeger 模型のようにダイマー構造を導入すれば、フロケトポロジカル相を示すことを明らかにした。この系は電子系のアンダーソン局在でよく知られた Chalker-Coddington 模型に類似した特徴をもち、外部からの周期的なドライブがないにもかかわらずフロケ系と同様の固有値方程式をもつことが知られている。”静的なフロケ系”とよばれる所以である。この場合、バルクの固有値方程式は摂動論などの近似なしに厳密に解くことができ、Zak位相に関する系の相図を解析的に導出した。また半無限系での反射係数も解析的に求めることができ、それにより端状態とバルクのZak位相との間のバルクエッジ対応の関係式を明らかにした。特に2つのギャップに端状態をもつ"異常な"ケースが、端状態をもたないケースと連続的につながり、その判定条件が明確にした。
また前年度より研究してきたコアシェル型DBRピラーの周期配列系において、平面波展開と円筒波展開をハイブリッドさせた新たな計算手法を開発した。その手法を用いて、この系の domain wall が面方位によらずギャップレスの表面状態をもつことを示した。この表面状態は表面の対称性に依存し、Dirac型2つの場合と、それがmerge した Quadratic型1つの場合に分かれる。以上の計算の計算の方法論と合わせて論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の成果は順調にでているが、発表や研究討論の機会が少なかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、リング共振器周期系におけるトポロジカル相の探索をおこない、またマイクロ波帯での実証可能性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究発表の機会が少なく旅費が余ったため。次年度は研究発表を積極的におこない、またマイクロ波での検証に向けた機器を導入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hybrid method of plane-wave and cylindrical-wave expansions for distributed Bragg-reflector pillars: formalism and its application to topological photonics2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ochiai
    • 雑誌名

      J. Opt. Soc. Am. B

      巻: 35 ページ: 2642-2653

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/JOSAB.35.002642

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気磁気光学効果がある場合の first-order formalism による光輸送特性2018

    • 著者名/発表者名
      落合哲行
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi