• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

光誘起相転移の多様な秩序状態とそのダイナミクスにおける弾性相互作用の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K05508
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

西野 正理  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主幹研究員 (80391217)

研究分担者 宮下 精二  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10143372)
末元 徹  公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (50134052)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光誘起相転移 / 長距離相互作用 / 弾性相互作用 / フラストレーション / 臨界現象 / スピンクロスオーバー / ユニバーサリティクラス / 核生成
研究実績の概要

光などの外部刺激により相転移を示す物質系としてスピンクロスオーバー(SC)化合物などに注目している。そのスイッチングにおいては、電子状態と格子の結合のため、分子ユニットの状態変化に伴い局所体積変が生じる。その際の格子歪みにより生じる弾性相互作用が、この系の協力現象に重要である。申請者のこれまでの研究から、この弾性相互作用は実効的に長距離に及ぶことを明らかにしている。前年度までに、中間温度領域で低スピンと高スピン分子の交替相が実現する2段階転移型のスピンクロスオーバー系モデルの相図において、角(つの)型の異常な構造が出現する事を見いだしている。これは、反強磁性様短距離相互作用と弾性相互作用由来の長距離相互作用との競合における非自明な効果だと考えられる。そこで、本年度は、この角型構造の発生機構、熱力学的構造を明らかにするため、弾性相互作用を無限レンジ強磁性様相互作用(IALR)に置き換え簡単化したモデルについて相図の詳細を調べた。尚、このモデルにおいても異常な角型構造が発生することは確認している。このモデルにある種のクラスター平均場を用いて変分自由エネルギーを評価し、その準安定構造を詳しく調べた。その結果、この構造の出現には多サイトのクラスターによる局所的な揺らぎが重要であること、強磁性様相、反強磁性様相、無秩序相が共存する三重点が存在し、角型構造に関わる6つの3重安定領域が現われることが明らかになった。また、いくつかの特徴的な一次転移の終点が現われることも分った。モンテカルロ法の結果も参照し、3重安定領域について、3つのシナリオがあり得ることを提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光励起と緩和により生じる準安定状態の知見を得るには相図の各領域での自由エネルギー構造の詳細を知る必要がある。我々は、前年度までに2段階転移型のスピンクロスオーバー系において、準安定領域を含んだ相図を示している。特に、弾性相互作用が比較的強い場合は、異常な角型の構造が相図が現われることを見いだした。今回、新たに、角型構造が現われる機構の解明を行い、角型領域の周りに生じる多重安定性構造を発見をした。この角型構造に関わる6つの3重安定領域が現われうることが分った事は、予想を超えた成果である。この詳細な相図を得たことで、温度変化による2段階転移の可能なパターンの分類も可能になり、新たな2段階転移も見いだすことが出来た。また、この系に内在する複雑な自由エネルギー構造が明らかになったことは、光励起と緩和で現われうる準安定状態に関して有用な知見となっている。光励起効果を、一段階転移(シンプルな)スピンクロスオーバー系弾性相互作用のモデルに取り入れて、確率過程による時間発展の方法で光励起後の電子系、格子系へのエネルギーの散逸過程を調べている。現在までに2次元系に対して、光励起強度、光照射の仕方を変えて、高スピン状態秩序、格子定数の時間変化を観察し、実験で見られる光励起閾値特性、非線形性の特徴、弾性ステップのおおよその特徴は捉えられている。上記のように、おおむね順調に研究が推移している。今後更なる機構の解明を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

今後は、高スピン秩序化において複雑な多段階転移を示す系の相図を調べる予定である。準安定状態を含めて相図を詳しく調べることにより、光誘起準安定秩序相の条件や可能性について考察を深めていく。また、幾何学的フラストレーションが生じる場合の秩序化についても解析を進める。フェムト秒レーザーの光励起によるスイッチング現象のダイナミクスの理論、計算方法の開発、改良も行っていく。光励起後の高いエネルギー状態が緩和によって、スピン、電子系、格子系のエネルギー(温度)にどのように分配されていくか、より微視的な考察と解析を行ってモデルを洗練させていく。そして、光励起による核生成および成長の機構について考察し、相変化の光励起閾値特性、非線形性の機構を明らかにしていく。3次元系モデルで大きな系を取り扱えるようにシミュレーション手法やプログラムの大規模化へ向けた改良、拡張も行っていく。また光学応答など、実験的に検証する方法の考案も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は計算機の増設を予定していたが、手持ちの計算機で計画が進んだこと、また、次年度は予定より人件費が必要になる見込みのため、次年度に使用することにした。使用計画は、次年度分と合わせて、主として計算機部品及び人件費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Florida State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Florida State University
  • [雑誌論文] Multistability in an unusual phase diagram induced by the competition between antiferromagnetic-like short-range and ferromagnetic-like long-range interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Nishino Masamichi、Rikvold Per Arne、Omand Conor、Miyashita Seiji
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 104427-(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.144402

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature-field phase diagram of the two-dimensional dipolar Ising ferromagnet2018

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Hisato、Nonomura Yoshihiko、Nishino Masamichi
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 98 ページ: 062126-(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.98.062126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perspectives of stochastic micromagnetism of Nd 2 Fe 14 B and computation of thermally activated reversal process2018

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Seiji、Nishino Masamichi、Toga Yuta、Hinokihara Taichi、Miyake Takashi、Hirosawa Satoshi、Sakuma Akimasa
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 154 ページ: 259~265

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2017.11.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of the effects of dipole-dipole interactions in Nd2Fe14B thin films based on a stochastic cutoff method with a novel efficient algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Hinokihara Taichi、Nishino Masamichi、Toga Yuta、Miyashita Seiji
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 104427-(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.104427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropy of exchange stiffness based on atomic-scale magnetic properties in the rare-earth permanent magnet Nd2Fe14B2018

    • 著者名/発表者名
      Toga Yuta、Nishino Masamichi、Miyashita Seiji、Miyake Takashi、Sakuma Akimasa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 054418-(1-10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.054418

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing terahertz magnetic near field induced by a micro-split-ring resonator with a tapered waveguide2018

    • 著者名/発表者名
      Qiu Hongsong、Kurihara Takayuki、Harada Hirofumi、Kato Kosaku、Takano Keisuke、Suemoto Tohru、Tani Masahiko、Sarukura Nobuhiko、Yoshimura Masashi、Nakajima Makoto
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 43 ページ: 1658~1658

    • DOI

      10.1364/OL.43.001658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of cavitation bubbles formed by pulsed-laser ablation plasmas near the critical point of CO22018

    • 著者名/発表者名
      Muneoka Hitoshi、Himeno Shohei、Urabe Keiichiro、Stauss Sven、Baba Motoyoshi、Suemoto Tohru、Terashima Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 52 ページ: 025201~025201

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aae44a

  • [学会発表] Spin dynamics in magnetic reorientation transitions2019

    • 著者名/発表者名
      M. Nishino and S. Miyashita
    • 学会等名
      APS MARCH MEETING 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 貴金属のフェムト秒赤外発光に対する表面形状の効果2019

    • 著者名/発表者名
      末元 徹
    • 学会等名
      第 66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 金における時間分解赤外発光で見た超高速電子ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      末元徹、 杉本憲昭、西川和孝、山中健一、稲垣伸二
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] ネオジム磁石における強磁性共鳴の理論解析2018

    • 著者名/発表者名
      西野 正理, 宮下精二
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Atomistic model approach to Nd-Fe-B permanent magnets2018

    • 著者名/発表者名
      西野 正理, 栂 裕太, 檜原太一, 三宅 隆, 佐久間 昭正, 宮下精二
    • 学会等名
      2018 Rare Earth Permanent Magnets and Advanced Magnetic Materials and Their Applications (REPM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nd-Fe-B磁石における強磁性共鳴の温度依存性2018

    • 著者名/発表者名
      西野 正理, 宮下精二
    • 学会等名
      第42回日本磁気学会学術講演会.
  • [学会発表] Dynamical features of an atomistic model for Nd-Fe-B permanent magnets2018

    • 著者名/発表者名
      西野 正理, 檜原太一, 宮下精二.
    • 学会等名
      MagHEM・ESICMM 磁性材料合同シンポジウム.
  • [学会発表] 双極子相互作用を持つ磁性薄膜のstripe相の性質2018

    • 著者名/発表者名
      小松 尚登, 西野 正理, 野々村 禎彦
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] Efficient coarse-grained spin model reflecting atomistic properties2018

    • 著者名/発表者名
      檜原太一, 西野 正理, 栂 裕太, 宮下精二
    • 学会等名
      2018 Rare Earth Permanent Magnets and Advanced Magnetic Materials and Their Applications (REPM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Elastically driven expansion with various time scales.2018

    • 著者名/発表者名
      宮下精二, 西野 正理, Cristian Enachescu.
    • 学会等名
      International school and symposium on Ultrafast Control of Materials 2018
  • [学会発表] 双極子相互作用を持つ磁性薄膜における磁場の影響2018

    • 著者名/発表者名
      小松 尚登, 西野 正理, 野々村 禎彦
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会24
  • [学会発表] Ultrafast luminescence from platinum nano-dot, -wire and bulk2018

    • 著者名/発表者名
      T. Suemoto, N. Sugimoto, K. Nishikawa, K. Yamanaka, S. Inagaki
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Excitonic and Photonic Processes in Condensed Matter and Nano Materials (Nara)
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of electron decay dynamics in Pt nano-structures by femtosecond infrared luminescence2018

    • 著者名/発表者名
      T. Suemoto, N. Sugimoto, K. Nishikawa, K. Yamanaka, S. Inagaki
    • 学会等名
      The 21th International Conference on Ultrafast Phenomena (Hamburg)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本物理学会2018年秋季大会2018

    • 著者名/発表者名
      末元徹、杉本憲昭、西川和孝、山中健一、稲垣伸二
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [備考] Masamichi Nishino, NIMS Researchers Directory

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/nishino_masamichi

  • [備考] Masamichi Nishino, NIMS Researchers Directory

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/nishino_masamichi?locale=en

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi