• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新たな強相関電子系準結晶をめざす物質探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K05524
研究機関公益財団法人豊田理化学研究所

研究代表者

石政 勉  公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (10135270)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード準結晶 / 強相関系 / 近似結晶 / Yb合金
研究実績の概要

筆者らの見いだした初めての価数揺動準結晶Au-Al-Ybは、圧力に依存しない量子臨界性を示すので、準結晶と「重い電子系」をつなぐものとして注目されている。この現象をより深く理解するため、新物質探索をキーワードとして準結晶および関連構造の構造・物性研究を進めてきた。
(1)Zn-Mg-Al準結晶の超伝導。Zn-Mg-Al系で形成する正20面体準結晶、さらに1/1および2/1近似結晶が超伝導を示すことや、その転移点Tcの合金組成依存性を明らかにした。これは、準結晶と確定された物質における初めてのバルク超伝導である(Tc=0.05K)。準結晶における超伝導の最近の理論研究によれば、準結晶ではフラクタル超伝導と呼ばれる新しい状態が生じる可能性があり、さらなる研究が必要である。
(2)2種類のAu-Ge-Yb近似結晶におけるYb電子状態の違いに関する研究。Au-Ge-Yb系には、組成がわずかに異なる2種類の1/1近似結晶が形成する。これらは中間価数のYbを含む近似結晶であり、超伝導(Tc=0.68Kと0.36K)を示すのでYbの電子状態について興味が持たれている。この2種類の近似結晶は、いずれもTsai型クラスターから成るが、一方は、Tsai型クラスターを構成する正20面体の12頂点にだけYbが配置しているのに対して、他方は12頂点の他にクラスター中心にもYbが位置している。これらYbの電子状態の違いを調べる目的で、7940eV、600eVおよび20eVのエネルギーの光(X線)を用いて光電子分光実験を行なった。その結果、後者に含まれるクラスター中心のYbは2価であるが、他のYbは価数揺動状態にあることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のようにZn-Mg-Al正20面体準結晶の超伝導やYb系の新規近似結晶であるAu-Ge-Yb系の特異なクラスター構造とそれに対応したYbの電子状態についての新しい知見を得た。しかし、新規準結晶の発見には未だ至っていないので研究を継続する必要がある。

今後の研究の推進方策

昨年度と同様に、実験研究を中心に進めるが、新規準結晶の構造モデルについての幾何学的な考察も進める。具体的な、研究対象としては、以下のように「冒険的な研究課題」と「漸進的で比較的着実な課題」との二本立てで進める計画である。通常の合金試料作製と熱分析・粉末X線回折を用いたキャラクタライズを豊田理化学研究所内で行なう。高融点合金試料作製、電子顕微鏡を用いた構造研究、単結晶X線回折、低温物性の実験、構造安定性の理論的評価などを北大、名大、グルノーブル工科大学、スロバキア科学アカデミーなどの研究者との共同研究で進める計画である。
(1) 冒険的な研究課題:希土類合金における新規正12角形準結晶の探索
(2) 漸進的で比較的着実な課題:正20面体準結晶および近似結晶におけるクラスター構造についての研究。
なお、それぞれの合金系に応じた試料作製法の検討も重要な課題の一つである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Discovery of superconductivity in quasicrystals2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kamiya, T. Takeuchi, N. Kabeya, N. Wada, T. Ishimasa, A. Ochiai, K. Deguchi, K. Imura, N.K. Sato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 154-1-8

    • DOI

      DOI:10.1038/s41467-017-02667-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum critical behavior in magnetic quasicrystals and approximant crystals2017

    • 著者名/発表者名
      N. K. Sato, S.Matsukawa, K. Nobe, K. Imura, K. Deguchi, T. Ishimasa
    • 雑誌名

      J. Physics Conf. Series

      巻: 868 ページ: 012005-1-7

    • DOI

      doi:10.1088/1742-6596/868/1/012005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct observation of heterogeneous valence state in Yb-based quasicrystalline approximants2017

    • 著者名/発表者名
      M. Matsunami, M. Oura, K. Tamasaku, T. Ishikawa, S. Ideta, K. Tanaka, T. Takeuchi, T. Yamada, A.P. Tsai, K. Imura, K. Deguchi, N.K. Sato, T. Ishimasa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 241102-1-4

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevB.96.241102

    • 査読あり
  • [学会発表] Zn-Ag-Sc準結晶・近似結晶の極低温電気抵抗及びトンネル効果測定2018

    • 著者名/発表者名
      林裕人, 本山岳, 石政勉, 井村敬一郎, 出口和彦, 佐藤憲昭
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Approximants connecting quasicrystals to periodic crystals2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimasa
    • 学会等名
      Open space between aperiodic order and strong electronic correlations, Annecy France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Zn-Ag-Sc準結晶の極低温電気抵抗率測定2017

    • 著者名/発表者名
      林裕人, 石政勉, 林実奈美, 井村敬一郎, 出口和彦, 佐藤憲昭
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Tsai型クラスターをもつYb系準結晶・近似結晶の磁性2017

    • 著者名/発表者名
      廣川慎之介, 出口和彦, 米山祐樹, 横田晋次郎, 井村敬一郎, 佐藤憲昭, 豊永詞, 石政勉, 山本義哉, 山岡人志, 平岡望, 石井啓
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Au-Al-Yb準結晶における置換可能な元素の探索と低温物性2017

    • 著者名/発表者名
      米山祐樹, 出口和彦, 松川周矢, 廣川慎之介, 難波慶介, 井村敬一郎, 石政勉、佐藤憲昭
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Yb系価数揺動近似結晶の構造解釈:正12角形準結晶の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      石政勉, 出口和彦, 佐藤憲昭
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Approximant connecting some heavy fermion crystals to quasicrystals2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimasa
    • 学会等名
      C-MAC Days 2017, Athens, Greece
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 準結晶構造の数理:物質科学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      石政勉
    • 学会等名
      第16回岡シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi