• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

励起子凝縮が創出する新奇量子相理論の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関千葉大学

研究代表者

太田 幸則  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (70168954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード励起子絶縁体 / 励起子凝縮 / 強相関電子系 / 物性理論 / 遷移金属カルコゲナイド / コバルト酸化物 / スピン流
研究成果の概要

相関電子系における励起子凝縮の研究が爆発的な展開の時代を迎えている。本研究では、超伝導と並ぶフェルミオン系の対凝縮機構の学理を深化させることを目的に、励起子凝縮が創出する新奇な量子相の研究として、スピン一重項励起子系、スピン三重項励起子系、スピン軌道相互作用系の3項目の研究に総合的に取り組み、Ta2NiSe5における異常な正常状態の解明や、スピン三重項励起子系における磁気多極子秩序、スピン流密度波状態、k空間スピンテクスチャー実現可能性の指摘など、幾つかの重要な研究成果を得た。これらは、重い電子系、半導体二重層系、冷却原子系などの量子凝縮の研究に、分野の垣根を越えた大きな波及効果をもたらす。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

相関電子系における励起子凝縮(電子と正孔の対凝縮)の問題は、超伝導(電子と電子の対凝縮)と並ぶ、フェルミオン系における対凝縮機構の解明という、基礎科学としての物理学分野において大きな学術的意義を有する問題である。超伝導が応用可能性の観点から大き社会的意義を持つことを鑑みれば、そのカウンターパートとしての励起子凝縮研究も幾ばくかの社会的意義を持ち得よう。特に本研究は、現実に存在する物質に関して励起子凝縮の可能性を解明するものであり、従ってそこで得られた研究成果は、大きな学術的意義および社会的意義を持つと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi