• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

拡張された圧力領域におけるNMR測定による有機マッシブディラック相の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K05532
研究機関東京大学

研究代表者

宮川 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90302760)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードディラック電子系 / 有機導体 / 核磁気共鳴
研究実績の概要

研究最終年度にあたる本年は、ディラック電子系に関連した二つのNMR測定を行った。一つは単一成分分子性導体Pt(tmdt)2である。この物質はバンド計算によれば常圧においてディラック電子系が形成されるといわれる物質である。有機導体におけるディラック電子系は従来、加圧が必要なものが多かったが、常圧で実現されれば測定の幅がより広がることになる。
もう一つはa-(BETS)2I3塩である。これは加圧下でディラック電子系が出現するa-(BEDT-TTF)2I3塩と同系であり、BEDT-TTF分子の内側の硫黄原子をセレンに置換した分子(BETS)を用いた塩である。常圧において、金属-絶縁体転移を起こし、これはa-(BEDT-TTF)2I3と同じ電荷秩序形成によるものと考えられてきた。しかし、近年、X線の構造解析により、絶縁体状態において、a-(BEDT-TTF)2I3のような結晶構造の対称性の破れが起こっていないことが指摘され、その絶縁化のメカニズムに興味がもたれている。
Pt(tmdt)2塩における13C NMR測定の結果、室温付近から1/T1、シフトともに温度の低下に対して温度のべき乗則で減少していく振る舞いが観測された。この温度依存性は定性的には、ディラックコーンとノーダルディラックラインによる有限の状態密度の存在によって説明可能である。一方で定量的な部分はまだ不十分であり、今後、磁場依存性などの測定が必要となる。a-(BETS)2I3の13C NMRは以前に報告されているが、今回はより詳細に温度依存性や磁場の印加方向依存性を測定した。室温からシフトなどが急激に減少するが、絶縁化が起こる温度以下でもa-(BEDT-TTF)2I3で見られたような分子サイトの対称性の破れは観測されていない。絶縁化のひとつの可能性として、Se置換によるスピン軌道相互作用の増加によるトポロジカル絶縁体が挙げられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantum Disordering of an Antiferromagnetic Order by Quenched Randomness in an Organic Mott Insulator2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Urai, Kazuya Miyagawa, Takahiko Sasaki, Hiromi Taniguchi, and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 117204 -1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.124.117204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Griffiths Phase in Disordered Mott-Transition Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Riku Yamamoto, Tetsuya Furukawa, Kazuya Miyagawa, Takahiko Sasaki, Kazushi Kanoda, and Tetsuaki Itou
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 046404 -1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.124.046404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topological charge transport by mobile dielectric-ferroelectric domain walls2019

    • 著者名/発表者名
      R. Takehara, K. Sunami, K. Miyagawa, T. Miyamoto, H. Okamoto, S. Horiuchi, R. Kato and K. Kanoda
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 ページ: eaax8720-1-7

    • DOI

      10.1126/sciadv.aax8720

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 13C NMR evidence for strong electron correlation and antiferromagnetic order in the single-component molecular material Pd(tmdt)22019

    • 著者名/発表者名
      Taiga Takahashi, Keishi Sunami, Kazuya Miyagawa, Rina Takagi, Biao Zhou, Akiko Kobayashi, and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 075117-1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.100.075117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disorder unveils Mott quantum criticality behind a first-order transition in the quasi-two-dimensional organic conductor κ-(ET)2Cu[N(CN)2]Cl2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Urai, Tetsuya Furukawa, Yasuhide Seki, Kazuya Miyagawa, Takahiko Sasaki, Hiromi Taniguchi, and Kazushi Kanoda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 245139 -1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.99.245139

    • 査読あり
  • [学会発表] 13C NMR studies of the metallic, charge ordered and charge glass states in organic conductors, theta-(BEDT-TTF)2X2019

    • 著者名/発表者名
      K. Miyagwa, T. Sato, H. Murase, A. Ueda, H. Mori and K. Kanoda
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 常圧masslessディラック電子系Pt(dmdt)2の13C NMR測定2019

    • 著者名/発表者名
      関根孝彦, 須波圭史, 竹原陵介, 宮川和也, 周彪, 小林昭子, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] θ-(BEDT-TTF)2I3の13Cおよび1H NMR測定2019

    • 著者名/発表者名
      宮川和也, 村瀬秀明, 佐藤拓朗, 田村雅史, 鹿野田一司
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi