• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁場中物性に着目したスピン軌道相互作用が重要な超伝導体の機構解明の理論研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関岡山大学

研究代表者

市岡 優典  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (90304295)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード物性理論 / 超伝導 / 計算物理 / 強相関電子系 / 低温物理 / 磁束・渦糸状態 / スピン軌道相互作用 / 磁場中物性
研究成果の概要

非従来型超伝導でのスピン軌道相互作用に関係した磁場中の物性の解明する研究を実施した。スピン三重項超伝導カイラルp波超伝導と考えられてきたSr2RuO4を主な対象とし、第一原理電子状態計算で得られるフェルミ面上でのスピンと軌道角運動量の自由度を考慮した多軌道電子状態における常磁性効果による超伝導抑制効果や磁場中物性を解明した。また、スピン三重項カイラルp波超伝導の渦糸状態でのNMRの局所核磁気緩和率については緩和方向とdベクトルの関係も解明した。渦糸状態での低温比熱や局所電子状態などの研究では、磁場方位依存性や非磁性不純物効果など、様々な超伝導対称性の場合について磁場中物性を理論評価した。

自由記述の分野

物性理論物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年注目されている非従来型超伝導体の超伝導機構を解明するためには、これら多軌道電子系におけるスピン自由だけでなく軌道自由度も考慮した研究が必要となってきている。その解明の手段として印加磁場の方向を回転して超伝導状態の変化を詳細に調べることが有効と考えられるが、その解析のためには、第一原理計算に基づく現実的なフェルミ面とスピン軌道相互作用を出発点とした研究、また、渦糸状態の空間構造を正確に決定した上で、磁場中の物性を定量的理論評価の研究を進め、実験研究の指針となる結果を示すことが必要であり、そのための理論アプローチの方法を開拓することで新たな物性研究の展開を目指している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi