• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多軌道高次多体効果による新規複合揺らぎ理論

研究課題

研究課題/領域番号 17K05543
研究機関名古屋大学

研究代表者

大成 誠一郎  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80402535)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードCDW / 強相関電子系 / Ni酸化物
研究実績の概要

近年発見された無限層ニッケル酸化物Nd1-xSrxNiO2において超伝導(x=0.2で超伝導転移温度15K)が出現することが報告された。Nd1-xSrxNiO2の電子状態としてはNiのdx2-y2軌道がフェルミ面を構成するため、銅酸化物に似た構造を持つが、3次元構造を持ちNdのd軌道からなるフェルミ面も現れるため銅酸化物と異なる点も多い。
また、Nd1-xSrxNiO2 (x<0.1)において約3倍周期のCDWが現れることが報告された。このCDWに隣接して超伝導相が現れ、CDWの量子臨界点近傍で超伝導のTCが最大になることから、CDWの量子揺らぎと超伝導発現機構が密接に関係していることが予想される。さらに、CDWの量子臨界点近傍で、非フェルミ流体的輸送現象(電気抵抗がTに比例)が観測されており、銅酸化物における反強磁性量子臨界点や鉄系超伝導体におけるネマティック量子臨界点との関係も興味深い。
そこで、NdNiO2の3倍周期CDWの起源を研究した。3次元タイトバインディングモデルを作成しDensity wave 方程式を解くことで、3次元的な3倍周期のスメクティックボンド秩序がスピン揺らぎ干渉機構により発現することが示された。この結果は実験で観測された3倍周期CDWと整合する。得られた結果は銅酸化物YBCOにおける結果と類似性があることが分かった。また、3次元的な3倍周期のボンド秩序が発現するためには、スピン感受率のピークだけではなく、フラットなフェルミ面間の3次元的なネスティングベクトルが重要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Density wave 方程式を新たに3次元に拡張することで、無限層Ni酸化物の実験と整合するCDW秩序を導くことに成功した。Density wave 方程式の3次元への拡張には膨大な計算リソースを必要とするため、困難であるが、並列計算アルゴリズムを高度に利用することにより研究を遂行することが出来た。
具体的には、3次元に拡張することで、2次元系では発現しない3次元的なスメクティックボンド秩序が発現することを初めて解析的に示すことに成功した。
その際に、2次元強相関電子系である、銅酸化物高温超伝導体や鉄系超伝導体において、重要であったスピン揺らぎ干渉機構が3次元強相関電子系系である無限層Ni酸化物でも重要であることが確認された。このことにより、強相関電子系の秩序状態を解析するにあたり、スピン揺らぎ間干渉機構が一般的に重要となり得ることが分かった。
これらのことから、本研究課題の進捗状況は着実に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

3次元強相関電子系である無限層Ni酸化物のCDW量子臨界点近傍で観測されている非フェルミ流体的輸送現象(抵抗率が温度に比例、ホール係数が温度に依存し、符号変化する)を解明したいと考えている。そのために、本研究課題で得られた3次元スメクティックボンド秩序の揺らぎを詳細に調べ、その量子臨界点近傍の振る舞いを解析する必要がある。スピン揺らぎや3次元スメクティックボンド揺らぎによる自己エネルギーを計算することで、抵抗率、ホール係数、ゼーベック係数等の輸送係数の温度依存性を解析する予定である。
また、CDW量子臨界点近傍で転移温度が最高になる超伝導状態が観測されている。従って、3次元スメクティックボンド揺らぎが超伝導発現機構に重要であることが予想される。この3次元スメクティックボンド揺らぎを利用して、超伝導状態の決定方程式であるエリアシュベルグ方程式により、超伝導状態および超伝導発現機構を研究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、研究成果を国際会議で発表するための海外出張旅費を使用することができなかった。
次年度に一回程度、国際会議に参加し、研究成果を発表するために、海外出張旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Rigorous Formalism of Unconventional Symmetry Breaking in Fermi Liquid Theory and Its Application to Nematicity in FeSe2023

    • 著者名/発表者名
      Rina Tazai, Shun Matsubara, Youichi Yamakawa, Seiichiro Onari, and Hiroshi Kontani
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 ページ: 035137_1-16

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.035137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unconventional density waves and superconductivities in Fe-based superconductors and other strongly correlated electron systems2023

    • 著者名/発表者名
      Kontani Hiroshi、Tazai Rina、Yamakawa Youichi、Onari Seiichiro
    • 雑誌名

      Advances in Physics

      巻: 70 ページ: 355~443

    • DOI

      10.1080/00018732.2022.2144590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse Exotic Orders and Fermiology in Fe-Based Superconductors: A Unified Mechanism for B1g/B2g Nematicity in FeSe/(Cs,Rb)Fe2As2 and Smectic Order in BaFe2As22022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Onari and Hiroshi Kontani
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 915619_1-15

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.915619

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation-driven electronic nematicity in the Dirac semimetal BaNiS22022

    • 著者名/発表者名
      Christopher John Butler, Yuhki Kohsaka, Youichi Yamakawa, Mohammad Saeed Bahramy, Seiichiro Onari, Hiroshi Kontani, Tetsuo Hanaguri, and Shinichi Shamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 119 ページ: e2212730119_1-8

    • DOI

      10.1073/pnas.2212730119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カゴメ金属における3次元CDW秩序の理論解析2023

    • 著者名/発表者名
      大成誠一郎,山川洋一,田財里奈,紺谷浩
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] SU(4) valley+spin fluctuation interference mechanism for nematic order in magic-angle twisted bilayer graphene2022

    • 著者名/発表者名
      S. Onari and H. Kontani
    • 学会等名
      LT29
    • 国際学会
  • [学会発表] 無限層ニッケル酸化物超伝導体NdNiO2における3倍周期CDWの理論解析2022

    • 著者名/発表者名
      大成誠一郎、紺谷浩
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] 3次元強相関電子系NdNiO2における3倍周期CDW秩序の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大成誠一郎、紺谷浩
    • 学会等名
      新学術領域研究「量子液晶の物性科学」 令和4年度領域研究会
  • [学会発表] ねじれ2層グラフェンにおける多チャンネルSU(4)相互作用がもたらす新規量子相転移機構2022

    • 著者名/発表者名
      大成誠一郎
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「非自明な電子状態で発現する超伝導現象の新しい潮流」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi