• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最適化量子モンテカルロ法に基づく高温超伝導機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

柳澤 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (90344217)

研究分担者 長谷 泉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00357774)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子多体問題 / 強相関電子系 / 高温超伝導 / 最適化モンテカルロ法 / ハバードモデル / 反強磁性ゆらぎ / 多体効果 / 強相関超伝導
研究成果の概要

強相関電子系の電子状態を明らかにし高温超伝導機構を解明するために、モンテカルロ法による数値的研究を行なった。強相関電子系においては、多体電子相関効果が重要である。我々は、多体の波動関数を改良して最適化し、その最適化波動関数を用いたモンテカルロ法(最適化モンテ カルロ法)を開発した。銅酸化物高温超伝導体のモデルに対して、超伝導相と反強磁性相を含む基底状態の相図を明らかにした。高温超伝導は電子間相互作用により引き起こされ、強相関領域において反強磁性相関が弱まり超伝導状態が安定化しやすいことを示した。特に反強磁性相と常磁性相とのクロスオーバー領域において高い臨界温度が可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

量子多体問題

研究成果の学術的意義や社会的意義

高温超伝導の機構を明らかにすることは、基礎科学において重要であり新たなパラダイムの形成につながる。応用面からも非常に重要であり、高温超伝導機構の解明により、新しい高温超伝導体のデザインが可能となり新超伝導体の発見につながると期待できる。温超伝導体が実現したならば社会的インパクトは非常に大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi