• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

液-液転移理論へのフィードバックを目指した微視的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05581
研究機関愛媛大学

研究代表者

渕崎 員弘  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (10243883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード液ー液転移 / 第二臨界点 / ポリアモルフィズム / 局所構造 / ヨウ化ゲルマニウム / ヨウ化錫 / XAFS
研究実績の概要

液-液転移の微視的過程を明らかにすることが本研究の目的である。平成30年度は二つの大きな成果が得られた。
まず一つ目の成果は液-液クロスオーバを起こすヨウ化ゲルマニウム液体の構造因子の逆モンテカルロ(RMC)解析から得られた。エネルギー分散法によるX線散乱強度から構築した構造因子のRMC解析結果は、加圧とともに分子対称性がTdからC3vに落ちることを示唆した。そこで、これらの対称性を有する場合の分子形状因子を解析的に求めたところ、構造因子の振動の様子の変化を定量的に説明できることが分かった。ヨウ化錫液体も転移の前後で同様な低対称性化を生じている。この分子低対称化を仮定すると、分子間相互作用が二つの特徴長さを持ち得ること、即ち、低密度液体と高密度液体が現れることが自然に示せる。そこで、分子低対称性化は液-液転移の前駆現象であると考えている。
二つ目の成果は分子動力学シミュレーションから得られた。分子性液体は液-液転移を経て高分子化を起こし、高密度化を達成すると考えられているが、実際の微視的過程は観測されていない。そこで、液体ヨウ化ゲルマニウム構造の圧力変化を融解曲線に沿って観察した。約1 GPaまでの圧力範囲で適用可能な模型を用いた。分子間のヨウ素が金属結合化する距離3.6 Å内に接近した際に物理的に「結合」したと見なす。この「結合」は0.1 ps程度の寿命をもつ。この「結合」の浸透確率とクラスターサイズの有限サイズスケーリング解析により、0.85±0.01 GPaで浸透転移が起こることを見出した。ただし、四面体分子の辺-辺配向時の「結合」が主に浸透に寄与する。浸透転移点がヨウ化ゲルマニウムの予想準安定液-液境界の延長線上に位置することは偶然でないと考えている。即ち、ヨウ化ゲルマニウム液体の高密度化は分子間ヨウ素間「結合」の浸透転移によって達成される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一年目の遅れを完全に取り戻すに至っていない。
RMC解析ではAGCテクノグラス株式会社の坂上貴尋博士の協力を得ることができ、また、XAFS実験データの解析は協力院生の努力により、ほぼ閉じた形で半自動的に行うことが可能になった。こうしたバックアップにより、遅れを挽回できた一方、二編の論文の査読結果に対処するため、当初計画していた以外の研究を実施することとなった。特に分子間結合の浸透現象に関して、査読者の助言により浸透転移点付近で動的現象を確認したところ、系の体積緩和が著しく遅くなることが見出された。これは、現在、動的異常を見出す系統的な研究に発展している。そもそも、計画時点で輸送係数に現れることは予想していたが、これは液-液転移臨界点に起因した異常であった。Strong⇔fragile転移も後者に関連付けて議論することになっていた。これらが動的浸透転移と如何なる関係にあるかは別途明らかにする必要がある。
また、液-液転移に際して分子が低対称化することも当初予想しておらず、これを論文としてまとめることは完全にエクストラなタスクとなった。一方で、この変形は系に二つの長さスケールを自然に導入できるという観点から液-液転移に必須であるとも考えられる。この点を明らかにする単純なモデルも構築でき、新たな研究課題へと発展し得る。

今後の研究の推進方策

分子変形という自由度の重要性は申請時点で認識していた。既に平成17年度から変形自由度を含めるモデル化を進めていた。ヨウ化錫個体のXAFS実験の解析結果から変形の大きさが見積れている。また、その変形エネルギーも既に得られている量子化学計算の結果に矛盾しない。この点を現在、論文の形にまとめている。また、XAFS実験データ解析法も平成18年度中に確立できたので、液体中の分子変形の様子もまもなく明らかにできるであろう。
本来、平成30年度に始めるべきであった分子変形自由度を含めた分子模型を用いた分子動力学法の構築は30年度末から取り掛かっている。この構築に関しては大学院生の協力が得られることになり、このタスクを加速する所存であるが、ヨウ化錫液-液臨界点と密度異常の発見に関する報告が未出版であり、論文執筆を優先したい。
こうして得られた局所構造の変化に関する知見をもとに、平成31(令和元)年度後半は計画通り、液-液転移での秩序変数の再吟味を行いたい。分子低対称化は申請時点では予期していなかったファクターである。概要で述べた通り、この局所対称性の破れは系全体の相転移に必須のファクターである可能性がある。即ち、「液-液転移の前駆現象」という新たな観点から秩序変数の再考を試みる。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に行う予定であったサーバー入れ替えが報告者の都合により先送りせざるを得なくなったため、初年度に残した金額とほぼ同額を残すことになった。この作業は平成31(令和元)年度前期に行う予定である。
また計画時には不明であったIUPAP主催の国際会議(於香港)での2件の発表が内定したため、そのための旅費を確保できるよう、他の出費をおさえた。幸い、日本物理学会が刊行する学術雑誌Journal of the Physical Society of Japanの投稿料、および掲載料が無料化された。この分の出費は計画時には計上していたが、実際は節約できている。他はほぼ計画通りに使用していく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] カタルーニャ工科大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カタルーニャ工科大学
  • [国際共同研究] パリ第5大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第5大学
  • [雑誌論文] Pressure-induced local symmetry breaking upon liquid-liquid transition of GeI4 and SnI42019

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro, Sakagami Takahiro, wayama Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 150 ページ: 114501(11pages)

    • DOI

      10.1063/1.5061714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A polymerization scenario of the liquid-liquid transition of GeI42019

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro, Naruta Hiroki, Sakagami Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 31 ページ: 225101(9 pages)

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ab0cf2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid-Gas Spinodal of the Modified Lennard-Jones Fluid2018

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro, Watanabe Kei
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 114006(4 pages)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.114006

    • 査読あり
  • [学会発表] 液体 GeI4の圧力誘起構造変化2019

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 西村光仙, 長谷貴樹, 齋藤寛之
    • 学会等名
      2018年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [学会発表] ヨウ化錫やヨウ化ゲルマニウム系の液-液転移前駆現象としての分子低対称化2019

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 坂上貴尋, 岩山洋士
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 高圧下におけるSnI4固体のXAFS解析2019

    • 著者名/発表者名
      成田博貴, 渕崎員弘, 西村光仙, 鈴木昭夫, 大村彩子, 若林大佑
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 粗視化の程度によるスピノーダル分解の見え方2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊佳, 渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Is GeI4’s liquid-liquid transition identifiable as a percolation transition of 'bonds'?2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Fuchizaki, Hiroki Naruta, Takahiro Sakagami
    • 学会等名
      27th Annual Meeting of the German Crystallographic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 変形 Lennard-Jones系のスピノーダル2018

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
  • [学会発表] A critical-point scenario for the liquid-liquid transition of tin tetraiodide2018

    • 著者名/発表者名
      K. Fuchizaki, N. Hamaya, A. Ohmura, A. Suzuki, K. Nishida, H. Saitoh
    • 学会等名
      35th International Conference on Solution Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Pressure-induced local symmetry breaking upon liquid-liquid transition of GeI4 and SnI42018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Fuchizaki, Takahiro Sakagami, Hiroshi
    • 学会等名
      56th European High Pressure Research Group Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi