• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

磁性超流体における自己束縛した量子小滴

研究課題

研究課題/領域番号 17K05595
研究機関電気通信大学

研究代表者

斎藤 弘樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60334497)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードボース・アインシュタイン凝縮 / 超流動 / 量子渦 / 機械学習
研究実績の概要

今年度はボース・アインシュタイン凝縮体や格子上のボース粒子系に関していくつかの研究成果が上がった。
一つは、量子乱流に関する研究成果である。古典流体では一様等方乱流においてエネルギースペクトルが冪乗則、すなわちコルモゴロフ則を示すことが知られているが、具体的に流体がどのようなダイナミクスを経て、コルモゴロフ則が生じるかは明確には理解されていなかった。これに対して、大きな構造の渦からそれと直交するように小さな渦が生まれてくることが、最近、別の研究グループによって示されたが、この過程が量子流体においても同様に現れるかは自明ではない。我々は、非線形シュレディンガー方程式を数値的に解くことによって、量子乱流状態において、大きなスケールの量子渦から小さなスケールの量子渦が互いに直交するように生成していることを明らかにした。この過程が、量子乱流におけるエネルギーカスケードのメカニズムの一つであると考えられる。
もう一つの研究成果は、少数多体系の厳密な基底状態を、ニューラルネットワークを用いて求めるというものである。前年度の我々の研究で、格子上のボース粒子系についてニューラルネットワークを用いた方法が有効であることが示されたが、同様の方法が連続空間の問題にも適用可能であり、良い結果を与えることが明らかになった。
さらに、超流動体中で複数の量子渦輪が配置された場合の安定性に関して研究を行った。円形の渦輪を中心をそろえて平行に配置した場合、従来リープフロッグ運動が安定して見られることが知られていたが、我々は特に強い不安定性が生じる初期配置があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究成果によって、ボース・アインシュタイン凝縮体および超流動体に関してさらに多くの知見が得られた。量子乱流や量子渦輪の運動に関する研究成果は当初予期していなかったが、量子流体の本質に迫る研究成果であり、大きな価値があると考えられる。また、当初の研究目的にはなかった、機械学習を用いた量子多体問題の計算法に関しても、今年度は大きな進展があった。これらの理由により、本研究は概ね順調に進展していると言うことができる。

今後の研究の推進方策

量子乱流に関する研究、および、機械学習を用いた量子多体問題の計算法に関する研究を今後推進する。多成分ボース・アインシュタイン凝縮体における量子乱流に関しては、まだあまりよく知られていないため、これを推進する。また、2次元乱流との関連、2次元・3次元乱流のクロスオーバーに関しても研究を推進したい。機械学習に関しては、GPUを用いてより大きな量子系を高速に計算する方法の開発を推進する。それによって、この方法が持つ可能性が質的に変化すると期待している。

次年度使用額が生じた理由

機械学習および非線形シュレディンガー方程式の計算に必要な複数のGPUを、翌年度分として請求した助成金と合わせて購入する。新しいGPU発売が見込まれるため、古いものを買うのを控え、次年度に持ち越した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院
  • [雑誌論文] Interaction modulation in a long-lived Bose-Einstein condensate by rf coupling2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Kosuke、Torii Aki、Shibayama Hitoshi、Eto Yujiro、Saito Hiroki、Hirano Takuya
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 99 ページ: 013622/1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevA.99.013622

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symmetry-breaking instability of leapfrogging vortex rings in a Bose-Einstein condensate2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuta Mayumi、Sugano Yumi、Saito Hiroki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 99 ページ: 043610/1-8

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevA.99.043610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of vortices followed by the collapse of ring dark solitons in a two-component Bose-Einstein condensate2018

    • 著者名/発表者名
      L.-X. Wang, C.-Q. Dai, L. Wen, T. Liu, H. Jiang, H. Saito, S.-G. Zhang, and X.-F. Zhang
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 97 ページ: 063607/1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevA.97.063607

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Method to solve quantum few-body problems with artificial neural networks2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Saito
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 074002/1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.074002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Orthogonal and antiparallel vortex tubes and energy cascades in quantum turbulence2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kadokura and Hiroki Saito
    • 雑誌名

      Physical Review Fluids

      巻: 3 ページ: 104606/1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevFluids.3.104606

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数量子渦輪の不安定性2019

    • 著者名/発表者名
      菅野優美、幾田麻友美、斎藤弘樹
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 量子乱流における渦度分布の階層構造2018

    • 著者名/発表者名
      門倉強, 斎藤弘樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] 磁気双極子相互作用するBECにおけるレイリー・テイラー不安定性2018

    • 著者名/発表者名
      Kui-Tian Xi, Tim Byrnes, 斎藤弘樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] スピン1・スピン2BECの混合系における基底状態の相図2018

    • 著者名/発表者名
      入倉直輝, 衞藤雄二郎, 平野琢也, 斎藤弘樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi