• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

光格子変調による原子波束の選択的量子操作

研究課題

研究課題/領域番号 17K05596
研究機関電気通信大学

研究代表者

渡辺 信一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60210902)

研究分担者 斎藤 弘樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60334497)
中川 賢一  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (90217670)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光格子 / 波束形成 / Dirac点 / 原子干渉計 / ブラッグ回折 / ボース・アインシュタイン凝縮 / 機械学習
研究実績の概要

渡辺は研究協力者である山越との連携のもと、光格子の振幅変調という方法で波束の形成とその制御を研究してきた。量子制御においては特定の状態(初期状態)を素早く形成することが要求されることから、振幅変調をトラップされた冷却原子にパルス的に照射する場合を考察した。特に、光格子としてレーザーの倍波を混合させるbichromaticなsuperlatticeに対して振幅変調を行うことで、2つのバンドが縮退するDirac点を発生させて、波束を発生させた。パルス励起により100マイクロ秒以内に波束の99%を励起状態に遷移させることが可能であること、および光格子がDirac点を持つ場合には、その近傍へ励起することでrobustで光格子中を広範囲にわたってコヒーレンスを維持しながら伝搬する性質のよい波束が発生することを示した。
斉藤は、少数多体系の厳密な基底状態をニューラルネットワークによる最適化法で求める研究を推進した。格子上のボース粒子系についてのみならず、同様の方法が連続空間の問題にも適用可能であり、良い結果を与えることが明らかになった。
中川は、大きな運動量移行が可能なブラッグ回折を用いた原子干渉計の理論的な解析を行った。またこの原理を実験で検証するため、新たな原子干渉計の実験装置の準備および原子のブラッグ回折用のレーザー光源の開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

渡辺は、光格子中の振幅変調の研究の推進を継続して行い、パルスによる波束の励起の最適化について有用な結果を得たほか、2色のレーザーを用いたbichromaticなsuperlatticeにおいて、Dirac点近傍においてコヒーレンスをよく維持する鮮明な波束を形成できることを見出した。今年度の研究において十分な成果を出せたといえる。
中川の研究では、当初の光格子中の原子干渉計の研究からブラッグ回折を用いた方法に研究方針を変更したため、若干進捗が遅れているが、概ね予定通り進んでいる。
斉藤の研究では、当初の研究目的にはなかった、機械学習を用いた量子多体問題の計算法に関しても、今年度は大きな進展があった。

今後の研究の推進方策

渡辺は、光格子中の冷却原子の波束を生成するにあたって、その制御率を向上させるために斎藤の用いている機械学習の手法を応用したいと考えている。これによって、これまでに達成した100マイクロ秒以内に波束の99%を励起するというプロセスを短時間化し励起率を一層向上させる方法を考察する。
中川は、主にブラッグ回折を用いて大きな運動量移行を行って高い検出感度が実現可能な原子干渉計に関して理論的な考察および原理実験を行う予定である。
斉藤は、量子乱流に関する研究、および、機械学習を用いた量子多体問題の計算法に関する研究を今後推進する。機械学習に関しては、GPUを用いてより大きな量子系を高速に計算する方法の開発を推進する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Quaid-i-Azam University(パキスタン)

    • 国名
      パキスタン
    • 外国機関名
      Quaid-i-Azam University
  • [雑誌論文] Fast and selective interband transfer of ultracold atoms in bichromatic lattices permitting Dirac points2019

    • 著者名/発表者名
      Yamakoshi Tomotake、Watanabe Shinichi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 99 ページ: 013621~013621

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevA.99.013621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method to Solve Quantum Few-Body Problems with Artificial Neural Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 074002~074002

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.074002

    • 査読あり
  • [学会発表] 高温から低温に至る原子と光の物理と計算2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺 信一
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] スピン1・スピン2BECの混合系における基底状態の相図2018

    • 著者名/発表者名
      入倉直輝, 衞藤雄二郎, 平野琢也, 斎藤弘樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi