• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地球環境での氷表面疑似液体層の役割:雰囲気ガスと水蒸気量を制御したその場観察実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関北海道大学

研究代表者

長嶋 剣  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60436079)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード氷 / 疑似液体層 / 大気化学 / 酸性ガス / 不均一反応
研究成果の概要

氷表面は大気中のガスの化学反応場として注目される一方で、融点付近の氷表面は疑似液体層(QLL)で覆われることでも知られている。本研究では、高分解能光学顕微鏡によって酸性ガス(HNO3とHCl)が氷表面やQLLに及ぼす影響を直接観察した。
その結果、酸性ガスの存在下での疑似液体層は純粋な水ではなく酸性溶液であることがわかった。また、HNO3-QLLは氷-液滴界面から氷が均一に成長したのに対し、HCl-QLLは氷-液滴-気相界面から氷が成長してQLL表面を覆い、最終的には氷内部に埋没した。埋没が起こると多量の酸性成分が速やかに氷内部へと取り込まれるため重要なプロセスであることがわかった。

自由記述の分野

結晶成長

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷表面における酸性ガスの反応は、オゾン層の破壊や二酸化窒素ガス等の有毒ガス生成を促進すると言われている。氷表面を覆うnmオーダー厚みの疑似液体層はこういった反応に関与すると考えられているが不明点が多い。研究代表者は高分解能光学顕微鏡で疑似液体層を直接観察することによって、地球大気に含まれるようなわずかppbオーダーの酸性ガスであっても氷表面の疑似液体層の安定性を高め、存在温度や存在形態を変化させることを発見した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi