• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非線形ダイナミクスに基づくソフトマター破壊の統一的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17K05609
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田中 良巳  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (10315830)

研究分担者 高石 武史  武蔵野大学, 工学部, 教授 (00268666)
山口 哲生  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20466783)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソフトマターメカニクス / 破壊力学 / 非線形ダイナミクス
研究実績の概要

本研究では,「ソフトマター」の中でも,とくに,溶媒を含んだ網目系物質(永久網目をもつ化学ゲルおよび網目の組み換えが可能な紐状ミセル系両方)を主たる対象として研究を行った.また「非線型ダイナミクス」の中でも,とくに,ゲルの膨潤・収縮とそれに伴う応力・歪状態の変化を関連づける連続体的なゲルダイナミクスおよび相転移現象との類推によってき裂伸展を記述する変分型のフェーズフィールド破壊モデルを現象理解の概念的道具といて用いた.
本研究の大きな成果としては,フェーズフィールド破壊モデルの様々な系への拡張適用が挙げられる.本研究課題との関わりとして,田中および高石は粘弾性モデルへの拡張に貢献した.もう一つの重要な成果は,2成分溶媒におけるゲルダイナミクス理論(共役拡散方程式)を構築したことである(成果:Y. Tanaka et al., JCP in press).以前行ったゲルの破壊実験(Y. Tanaka et al., SoftMatter 2016)において,水を溶媒とするゲルの破壊強度は,き裂先端に別の良溶媒を注入すると増加することが見出された.上述のゲルダイナミクス理論により,この強度上昇の原因を合理的に理解することが可能になった.
実験面では,組み換え網目系(ひも状ミセルを形成するCTAB溶液をモデルシステムとして採用)に微粒子を分散させた混合系での定常せん断レオロジー(せん断速度vs. せん断応力の関係)および一軸伸長における挙動を実験的に詳細に調べた.分散した微粒子の体積分率の増大に伴い,CTAB溶液の著しい特徴である定常せん断流における応力の平坦部が消失することが実験的に発見された.これを説明するための確率モデルの構築に取り組んだ(成果発表:レオロジー討論会2018).

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Beihang university(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Beihang university
  • [雑誌論文] Gel dynamics in the mixture of low and high viscosity solvents: Re-entrant volume change induced by dynamical asymmetry2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, M. Seii, J. Sui and M. Doi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 152 ページ: 184901 1~8

    • DOI

      10.1063/5.0002266

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gradient flow model of mode-III fracture in Maxwell-type viscoelastic materials2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka and T. Takaishi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan (Accepted)

      巻: 1 ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology and Toughening of Sparse Elastic Networks2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tetsuo、Onoue Yudai、Sawae Yoshinori
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 068002 1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.068002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Effect on Frictional Properties for Thin Hydrogel Films of Poly(vinyl ether)2019

    • 著者名/発表者名
      Itagaki Nozomi、Kawaguchi Daisuke、Oda Yukari、Nemoto Fumiya、Yamada Norifumi L.、Yamaguchi Tetsuo、Tanaka Keiji
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 52 ページ: 9632~9638

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.9b01786

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterning defects in high-speed reverse offset printing: lessons from contact dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Kusaka, M. Mizukami, T. Yamaguchi, N. Fukuda, H. Ushijima
    • 雑誌名

      Micromechanics and Microengineering

      巻: 29 ページ: 045001

    • DOI

      10.1088/1361-6349/ab024b

    • 査読あり
  • [学会発表] Phase Field Crack Growth Model and Its Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Tanaka
    • 学会等名
      BIRS Programs: Phase-Field Models of Fracture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソフトマターの破壊:柔らかさが応力集中を低減する2つの事例2019

    • 著者名/発表者名
      田中良巳
    • 学会等名
      日本材料学会・塑性工学部門委員会講演 兼 大阪大学基礎工学研究科機能創成セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Topology and toughening of sparse elastic networks2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi
    • 学会等名
      Polymers and networks via topology and entanglement
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] やわらかい高分子の粘着・剥離・破壊動力学と可視化実験を援用したお手軽モデリング2019

    • 著者名/発表者名
      山口哲生
    • 学会等名
      MathAM-OIL企業連携ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] エラストマーの破壊・摩擦・摩耗2019

    • 著者名/発表者名
      山口哲生
    • 学会等名
      第51回エラストマーの補強研究分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 螺旋の濡れの安定形態2019

    • 著者名/発表者名
      田中良巳
    • 学会等名
      界面現象の数理・モデリング研究会
  • [学会発表] き裂進展数理モデルと粘弾性体への拡張2019

    • 著者名/発表者名
      高石武史
    • 学会等名
      日本材料学会・塑性工学部門委員会講演 兼 大阪大学基礎工学研究科機能創成セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] フェーズフィールドでとらえるき裂とその時間発展2019

    • 著者名/発表者名
      高石武史
    • 学会等名
      大阪大学MMDSワークショップ 工学と数学の接点を求めて
    • 招待講演
  • [図書] Surfactants in Tribology2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      CRC PRESS
    • ISBN
      978-1138584570

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi