• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

混合溶媒中の高分子電解質のコンフォメーション・凝集構造

研究課題

研究課題/領域番号 17K05612
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 武昭  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332596)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高分子鎖 / 混合溶媒 / 相分離 / 臨界カシミール効果 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

水・油混合系のような混合溶媒における電解質高分子のコンフォメーションの変化、またそれが及ぼす電解質高分子溶液の物性の変化を、数値シミュレーション、理論解析を用いて調べた。温度、混合比を変え、混合溶液の相分離点に近づけると、電解質高分子の周りで、電解質高分子と親和性の高い成分の濃度が増加する。その濃度変化の雲が重なると、界面張力、(または臨界カシミール力)により、電解質高分子鎖のモノマー間に実効的な引力が生じ、コンフォメーション変化が起こることが、これまでの研究で分かっている。これを多数の高分子鎖を有する高分子溶液系に拡張し、混合溶媒中の高分子溶液の相分離現象について調べるというのが本研究の目的である。
これまでは溶媒を場として扱ってきたが、R1年度は、粗視化分子動力学シミュレーションを用いて研究を行った。高分子鎖はバネ・ビーズモデルを用いて記述し、混合溶媒は二種類の球状粒子から構成する。分子種としては3成分なので6つの相互作用パラメータ、高分子濃度、混合溶媒の組成比、温度、高分子の重合度といったパラメータを変え、それぞれの相挙動を調べた。系を粒子描像で記述することにより、それぞれの分子がどのように高分子と相互作用するか明らかになった。例えば、高分子と親和性の高い分子は高分子を過渡的に架橋する。特に、高分子溶液の相分離における初期過程を詳細に調べたところ、各々の高分子鎖が密なグロビュール状になりそれが凝縮していく過程と、他の高分子鎖と過渡的な架橋を作ることでゲル状になり相分離が進行していく場合があることが分かった。それらの違いは高分子の重合度、濃度に大きく依存する。
当初の予定より研究が首尾よく進み、微視的なモデルを用いた研究にも着手することができたが、電荷の影響については詳しく調べることができなかった。今後、取り組んできいきたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ルクセンブルグ大学(ルクセンブルク)

    • 国名
      ルクセンブルク
    • 外国機関名
      ルクセンブルグ大学
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所/エルランゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所/エルランゲン大学
  • [国際共同研究] コム大学(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      コム大学
  • [雑誌論文] Dynamics control of an in-plane-switching liquid crystal cell using heterogeneous substrates2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Kuang-Wu、Araki Takeaki、Yamamoto Jun
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 16 ページ: 348~356

    • DOI

      10.1039/C9SM01742A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Illumination-induced motion of a Janus nanoparticle in binary solvents2019

    • 著者名/発表者名
      Araki Takeaki、Maciolek Anna
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 15 ページ: 5243~5254

    • DOI

      10.1039/C9SM00509A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isotropic?isotropic phase separation and spinodal decomposition in liquid crystal?solvent mixtures2019

    • 著者名/発表者名
      Reyes Catherine G.、Baller Jorg、Araki Takeaki、Lagerwall Jan P. F.
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 15 ページ: 6044~6054

    • DOI

      10.1039/C9SM00921C

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Illumination-induced motion of Janus particle in binary mixtures2019

    • 著者名/発表者名
      Takeaki Araki
    • 学会等名
      The 5th International Soft Matter Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Soft Matter Modeling: Colloids and polymers in a binary mixture near its critical point2019

    • 著者名/発表者名
      Takeaki Araki
    • 学会等名
      The 6th AGORA BASF
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソフトな分子の混合系におけるSoret 効果2019

    • 著者名/発表者名
      荒木武昭・近清なつみ
    • 学会等名
      第9回ソフトマター研究会
  • [学会発表] 高分子溶液の粘弾性相分離における構造形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      Woohyon Lim・荒木武昭
    • 学会等名
      第9回ソフトマター研究会
  • [学会発表] やわらかい分子の混合系におけるSoret効果2019

    • 著者名/発表者名
      荒木武昭・近清なつみ
    • 学会等名
      2019年日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 高分子溶液系の粘弾性相分離における絡み合い効果2019

    • 著者名/発表者名
      Woohyon Lim・荒木武昭
    • 学会等名
      2019年日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 不均一なアンカリング界面に挟まれたネマチック液晶の外場 応答2019

    • 著者名/発表者名
      荒木武昭・kuang-Wu Lee・山本潤
    • 学会等名
      2019年 日本液晶学会討論会
  • [学会発表] Slippery界面の状態と制御 -Weak アンカリングとアンカリング エネルギーの自在制御-2019

    • 著者名/発表者名
      山本潤・高本幸希・荒木武昭・神野裕貴・西山伊佐・箕浦潔・菊池裕嗣
    • 学会等名
      2019年 日本液晶学会討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi