• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地震・重力・ミューオグラフィ観測による有珠山昭和新山潜在溶岩丘の内部構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05625
研究機関東京大学

研究代表者

青木 陽介  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90376624)

研究分担者 西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)
青山 裕  北海道大学, 理学研究院, 教授 (30333595)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード溶岩ドーム / 地震波速度構造 / 地震波干渉法 / 火山性地震
研究実績の概要

今年度は、過年度に行った地震観測の雑微動を用いて地震波干渉法により、まず、地震表面波の位相速度を有珠山昭和新山内部と外部に分けて求めた。その後、求めた表面波の位相速度からS波速度構造を求めた。得られた速度構造は、溶岩ドームの内部が周囲よりも顕著に高速度であることを示している。また、この高速度領域はミュオンラジオグラフィによって求められた溶岩ドーム内の高密度領域とよく一致することがわかった。このことから、溶岩ドームは、マグマが能動的に地下ごく浅部まで貫入することによって生成されることが明らかになった。得られた高速度および高密度領域は、マグマが貫入後ゆっくりと冷え固まることにより空隙の少ない岩石が形成されることによるものと考えられる。

本研究により溶岩ドーム内の速度構造が明らかにはされたが、急峻な地形を持つ場合に既存の手法を用いて地下構造を明らかにすることの限界も明らかになった。将来は地形を考慮した地下構造推定の手法開発を行う必要がある。

また、地震観測中に溶岩ドーム内で偶然発見された微小な火山性地震の震源決定を行った。震源分布は溶岩ドームのある部分に垂直に局在化しており、溶岩ドーム内の弱面において集中的に発生していると思われる。今後、観測された地震波形から火山性地震を系統的に検出し、発震機構を明らかにすることにより、溶岩ドーム内で発生する火山性地震のメカニズムを明らかにする予定である。これらの地震は溶岩ドームの熱収縮により発生していると考えられるが、熱収縮と火山性地震との関係を精査することにより、溶岩ドーム内の熱輸送について知見を与えられると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 稠密観測によって捉えた昭和新山内部における極微小低周波地震の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      竹尾 明子、石瀬 素子、西田 究、青山 裕、青木 陽介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi