• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

琉球海溝南西部の歪場を海底地殻変動観測から解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17K05630
研究機関静岡大学

研究代表者

安藤 雅孝  静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (80027292)

研究分担者 中村 衛  琉球大学, 理学部, 教授 (60295293)
生田 領野  静岡大学, 理学部, 准教授 (60377984)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード背弧拡大 / スラブサクション / 前弧のせり出し / プレート間の固着
研究実績の概要

波照間島南50km沖での海底地殻変動の観測、解析を行った。
本年度はデータ解析手法の大幅な改善が行われた。海中の音速構造の水平方向の変化に対し、船の移動による音波速度の変化から、音速構造の空間勾配を予測して効果的に解く手法を開発した。この手法の導入により、1エポック毎の海底局の位置推定誤差が±7cmから±5cm程度と、従来より大幅に向上させることができた。この手法をこれまでのデータに適用し、5年間にわたる海底局位置の変化を高精度に得ることができた。
結果、石垣島、西表島、波照間島などの琉球弧と波照間島南沖の前弧海盆の間は、±12mm/yrの精度で伸びも縮みもしていないことが明らかになった。このことは、波照間島直下のプレート境界に固着が無いことを示している。これを波照間島直下で超長周期地震が頻発していること、その背後の西表島直下で繰り返しスロースリップ地震が起きていることと合わせると、海底局直下にはスロースリップや超長周期地震のみを起こせるような弱い固着が孤立して存在しており、その周辺に大きな地震を起こせるような強い固着が無いことが示された。また陸上GNSSで西表島と波照間島間にみられる若干の伸び(南北に1mm/yr程度)が、前弧ウェッジの海底地殻変動観測点まで続いており、前弧自体が伸張が支配的な場であることがわかった。仮に前弧ウェッジの、海底局よりさらに海溝側でプレート間の固着があったとしても、ごく浅く限られた領域であり、強震動を発生するような地震すべりよりは、津波地震に近いものになるだろうことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで計画していた観測を無事終え、予定通りの高品質な音響・GPS・船の姿勢データを得ることができた。昨年度までの結果に加えて、新たに1エポックの海底変動データを得られた。
また今年度は過去のデータを合わせ、新たにデータの解析手法の改良を行った。これにより波照間島南沖の海底の南進速度を、±10mm/yr程度の高精度に求めることができている。

今後の研究の推進方策

次年度は夏場に1回の海底地殻変動観測を予定している。ただし前年まで用船していた船が改修で使用できないため、別の船を用立てし、新たに船上の観測機器の設計設置を行う。このため2度の石垣島訪問を予定している。
得られたデータに改善を行った解析手法を適用し、この6年間の観測から得られる前弧の移動ベクトルから、さらに精度よく、プレート間の固着、前弧の伸張の状態を見積もる予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費の節約をして支出の削減ができたため、次年度合算をして図書・消耗品の購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica, Taiwan(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica, Taiwan
  • [学会発表] 琉球海溝南端部におけるGNSS/音響観測 ―プレート境界の固着状態の解明に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      香味建・生田領野・安藤雅孝・中村衛・宗林留美・Horng-Yue Chen
    • 学会等名
      JpGU

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi