研究課題/領域番号 |
17K05630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
安藤 雅孝 静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (80027292)
|
研究分担者 |
中村 衛 琉球大学, 理学部, 教授 (60295293)
生田 領野 静岡大学, 理学部, 准教授 (60377984)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 背弧拡大 / 海底地殻変動 / GNSS / 音響 / プレート間の固着 / 前弧のせり出し |
研究成果の概要 |
本研究では、先島諸島、波照間島沖の琉球海溝沿いに設置した海底音響局の位置を繰り返し測定することで、海底の地殻変動を観測した。先島諸島は1771年、明和の大津波で大きな被害を受けている。この津波の波源がプレート境界地震であるとの仮説(Nakamura 2009)に基づき、この場所のプレート境界の固着を計測するために海底音響局を設置し、2014年から2019年までの5年間にわたって計測を行った。 結果、海底音響局はユーラシアプレートに対して5.2±1.2 cm/yr、海溝向きの南進が見られた。これは波照間島の南進速度とほぼ等しく、この直下にはプレート境界固着が存在しないことを示している。
|
自由記述の分野 |
地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
琉球海溝南端部における、巨大プレート境界地震の発生源の有無について、初めて海域下の実際の地殻変動を高精度で計測し、固着の有無を検討した。結果、巨大プレート境界地震を発生するような強い固着が認められなかったことは新たな発見である。 さらに、本研究では着脱式、低コストのGNSS-音響測位装置を開発し、十分な精度で計測ができることを示した。現在台湾のグループが同じ方式で観測システムを作成しているが、装置の低コスト化と観測の簡易化に道を開いたことも大きな意義である。
|