• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

氷天体地下海の安定性と進化のモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K05635
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 淳  大阪大学, 理学研究科, 助教 (00536138)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード衛星 / 内部構造 / 進化 / 氷
研究実績の概要

氷天体における地下海の誕生から現在までの進化を説明するために,H2O の固液状態変化と深部岩石マントル・金属核も考慮した各層の熱輸送を考慮した数値モデルの構築と基礎計算を行った.具体的には,原始氷衛星が持つ多様な内部熱構造や分化度に対応する初期条件を設定し,熱進化に伴う水の状態変化や氷・岩石の相変化,地下海溶存種の存在等を組み込んだ数値プログラムの構築を行った.また,その初歩的な解析対象として,天体サイズ(内部圧力)と氷岩石比の関係から,低圧氷だけが内部に現れる構造(岩石密度が低く,従って岩石核サイズが大きい&H2O層厚が薄い場合)と,高圧氷も同時に出現する構造(岩石密度が高く,従って岩石核サイズが小さい&H2O層厚が厚い場合)の両方が存在する冥王星を選択した.氷粘性率や岩石中の放射性熱源量などをパラメタとした計算を行い,結果を国際学会(Japan Geoscience Union Meeting 2018, Asia Oceania Geoscience Society 2018 Meeting)にて発表したほか,本課題を含む氷天体の包括的な現状理解と将来展望を示す招待講演を行った.

また,衛星系形成の素過程を議論する場として,2018年3月26日から30日にかけて,名古屋大学においてCircumplanetary Disks and Satellite Formation Workshopを開催した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請額と支給額の差違から,当初予定していたものよりも性能を下げ安価な計算機を購入する必要が生じたが,数値モデル開発の段階では大きな影響は無く,現状では遅滞なく研究が進展している.

今後の研究の推進方策

現状はおおむね順調に進展しているので,今後も計画通りに研究を推進していく.上に述べた,申請時よりも性能の低い計算機を用いている影響は,2018年度以降に多数のパラメタスタディを行う際に多少生じる可能性があるものの,計画の全体像に修正を迫るようなインパクトは見込まれない.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ドイツ航空宇宙センター(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ航空宇宙センター
  • [国際共同研究] スウェーデン宇宙物理学研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      スウェーデン宇宙物理学研究所
  • [国際共同研究] パリ天文台(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ天文台
  • [雑誌論文] Science Objectives of the Ganymede Laser Altimeter (GALA) for the JUICE mission2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Kimura et al.
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Feasibility of the exploration of the subsurface structures of Jupiter's icy moons by interference of Jovian hectometric and decametric radiation2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kumamoto, Jun Kimura et al.
    • 雑誌名

      Planetary Radio Emissions VIII

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 衛星研究の現状と将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      木村淳
    • 学会等名
      第19回惑星圏研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Thermal history and stability of subsurface ocean in Pluto2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Kimura
    • 学会等名
      AOGS 2017 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Science Objectives of the Ganymede Laser Altimeter (GALA) for the JUICE mission2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Kimura
    • 学会等名
      Joint Conference: 31st ISTS, 26th ISSFD and 8th NSAT
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal evolution and stability of subsurface ocean in Pluto2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Kimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] JUICE 搭載ガニメデレーザ高度計(GALA) で目指すサイエンス2017

    • 著者名/発表者名
      木村淳
    • 学会等名
      日本惑星科学会2017年秋季講演会
  • [学会発表] JUICE/GALA-J(2): JUICE搭載ガニメデレーザ高度計(GALA)が木星氷衛星で目指す科学2017

    • 著者名/発表者名
      木村淳
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi