• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小惑星における水文学:「あかり」衛星の近赤外線分光観測による小惑星の含水鉱物探査

研究課題

研究課題/領域番号 17K05636
研究機関神戸大学

研究代表者

臼井 文彦  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)

研究分担者 長谷川 直  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究開発員 (10399553)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小惑星 / 含水鉱物 / 近赤外線分光観測
研究実績の概要

本研究は小惑星における水の存在を探査し、太陽系における水の分布を明らかにすることを目的としている。小惑星表面に存在する含水鉱物や水氷は波長2.7-3.1 μm 付近のスペクトルに顕著な吸収フィーチャを持つことが知られているが、地球大気の影響により、地上望遠鏡では観測されていなかった。そこで、本研究課題初年度である平成29年度は、赤外線天文衛星「あかり」による近赤外線分光観測によって得られた小惑星のスペクトルデータ解析を行った。1つ1つのデータを慎重に取り扱い、可能な限り真のスペクトルフィーチャのみを抽出することに成功した。
ここで、小惑星表面物質の放射率の不定性により、太陽反射光成分に対して熱放射成分が卓越する場合には、スペクトルフィーチャの形状について有意な議論ができない波長域が存在することがわかった。これは小惑星のアルベドとも関連しており、メインベルトにおける典型的なC型小惑星では3.5-4 μmより長波長側は、正しくデータ解析を行ったとしても、反射スペクトルとしては使用できないことになる。一方、本研究で注目している波長2.7-3.1 μm 付近は、「あかり」で観測したほぼすべての小惑星について有効範囲内であることが確認された。
さらに、主に地上観測による先行研究で得られている波長範囲について、本研究による「あかり」によるスペクトルと先行研究の結果がよい一致を示していることを確認した。特に、アメリカの探査機Dawnのその場計測によって(1) Ceres のスペクトルが得られている(De Sanctis+2015)が、本研究の結果はこれときわめてよい一致を示しており、「あかり」の観測及びデータ解析が正しく行われていることが示された。
これらの結果は現在投稿論文としてまとめるべく執筆を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時点では、初年度においてデータ解析に注力し、完全な「あかり」分光観測のスペクトルカタログを完成させることを目的としていた。このデータ解析作業はすでに完了したが、投稿論文としてまとめる作業が残っているため、「やや遅れている」とした。数週間以内に投稿まで進める予定である。

今後の研究の推進方策

「あかり」のデータは、先行研究による地上観測では得られていなかった、含水鉱物の吸収ピークである2.7 μm 付近のスペクトルフィーチャを克明に捉えている。今後は、隕石とのスペクトル比較によって、小惑星表層物質の鉱物組成の同定や水質変成・熱変成の度合いを評価していく。
すでに可視光・近赤外線を含む他波長のスペクトルの収集は完了している(Hasegawa+2017)ため、含水鉱物の0.7 μm 付近の吸収強度との比較も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に米国ブラウン大学への訪問を予定していたが、先方の研究者が来日されたため、その機会に日本国内で研究打ち合わせを行った。これにより、予定していた海外出張を平成30年度に変更することとした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Significantly high polarization degree of the very low-albedo asteroid (152679) 1998 KU22018

    • 著者名/発表者名
      D. Kuroda, M. Ishiguro, M. Watanabe, S. Hasegawa, T. Sekiguchi, H. Naito, F. Usui, M. Imai, M. Sato and K. Kuramoto
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 611 ページ: A31~A31

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201732086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The AKARI IRC asteroid flux catalogue: updated diameters and albedos2018

    • 著者名/発表者名
      Ali-Lagoa V.、Mueller T. G.、Usui F.、Hasegawa S.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 612 ページ: A85~A85

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/0004-6361/201731806

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Follow-up observations for the Asteroid Catalog using AKARI Spectroscopic Observations2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Sunao、Kuroda Daisuke、Yanagisawa Kenshi、Usui Fumihiko
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 99(1~17)

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pasj/psx117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal Modeling of Comet-like Objects from AKARI Observation2017

    • 著者名/発表者名
      Bach Yoonsoo P.、Ishiguro Masateru、Usui Fumihiko
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 154 ページ: 202~202

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aa8dfe

    • 査読あり
  • [学会発表] Near-infrared asteroid spectroscopic survey with AKARI2017

    • 著者名/発表者名
      F. Usui, S. Hasegawa, and T. Ootsubo
    • 学会等名
      Asteroids, Comets, Meteors 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Bus-DeMeo分類と物理観測から推定される小惑星表層組成: C,Cb,B型小惑星表層における水氷の存在の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川直、黒田大介、柳澤顕史、臼井文彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] Investigation of hydrated minerals on the main belt asteroids from the AKARI near-infrared spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      F. Usui, S. Hasegawa, and T. Ootsubo
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] A Review of the Infrared Asteroid Survey with AKARI2017

    • 著者名/発表者名
      F. Usui
    • 学会等名
      From Lijiang to the Oort Cloud: International Workshop on Solar System Small Bodies Exploration
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for Water on Asteroids with the AKARI Near-infrared Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      F. Usui, S. Hasegawa, T. Ootsubo, and T. Onaka
    • 学会等名
      The Cosmic Wheel and the Legacy of the AKARI archive: from galaxies and stars to planets and life
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi