研究課題/領域番号 |
17K05639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
平田 成 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (80372655)
|
研究分担者 |
出村 裕英 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (10360009)
北里 宏平 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50550597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小惑星 / イトカワ / はやぶさ / 地理情報システム / リュウグウ / はやぶさ2 / 分光 / 形状モデル |
研究成果の概要 |
小惑星ItokawaとRyuguの高精度形状モデルと分光観測データを組み合わせることで,小惑星表面の分光学的な地域差の分布と小惑星及びその母天体で過去に起きた地質活動を明らかにした.小惑星ItokawaはNeck領域に宇宙風化度が低い新鮮な領域が分布している.この領域はItokawaの特異な形状から地表温度の日変化が激しいことに加え,傾斜も非常に大きいことから,常に表層の更新が進んで風化度が上がらない環境にある可能性がある.小惑星Ryuguの表層物質は既知のC型コンドライト隕石と比較して宇宙風化が進むとともに強い脱水反応を被っていることが明らかになった.
|
自由記述の分野 |
惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小惑星探査機はやぶさとはやぶさ2によって取得されたデータを駆使して,小惑星ItokawaとRyuguの構成物質を明らかにした上,小惑星表面の地質活動や両者の母天体の描像にも迫る情報を得ることができた.特に,近年小惑星上で起きる現象として着目されている熱疲労が,Itokawaでも重要な表面更新機構である可能性を見出した点は重要な知見である.また,終了したミッションのアーカイブデータから新たな知見を引き出せたこと,また進行中のミッションで取得されたデータから迅速な成果を得ることができたこと,いずれもビッグサイエンスである月惑星探査の成果を最大化するという観点からも大きな意義があったと考えられる.
|