研究課題/領域番号 |
17K05642
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
長澤 真樹子 久留米大学, 医学部, 准教授 (00419847)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 惑星形成・進化 |
研究実績の概要 |
原始惑星系円盤内で木星型惑星が成長すると,周囲の微惑星は原始惑星系円盤に対して大きな相対速度を持つようになる。相対速度がつくと,微惑星は原始惑星系円盤中のガスから抵抗力を受けるようになり,中心星方向へと移動する。半径が10 km,100 km,300 km,1000 km微惑星に対し,ひとつの木星型惑星が形成されたときに微惑星が原始惑星系円盤に対して得る相対速度,そして最終的に微惑星が落下する場所を数値計算した。その結果,太陽系のパラメーターの場合,半径が10 km程度と小さな微惑星はガス抵抗が強いために大きな相対速度を得ることができず,最大相対速度は5 km/s程度に留まり,微惑星はあまり長い距離を落下することなく円軌道化され,現在の小惑星帯の領域にとどまりやすいこと,微惑星が大きくなるほど最大相対速度は大きくなり,落下距離も長くなることがわかった。また,微惑星半径が100 kmを超えると,最大相対速度は木星の3:1の共鳴付近で達成されることが多いことも明らかとなった。微惑星がガス円盤の中で高速となると,衝撃波によって蒸発できる温度まで加熱される。蒸発可能な温度となっている時間は,半径が100 kmの微惑星の場合,ひとつの微惑星あたり10万年程度と計算された。しかし,微惑星がいつ蒸発温度になるかは,木星近辺の共鳴にとらえられている時間によって異なり,木星形成後,10万年から1000万年の間に散らばっていることが判明した。微惑星サイズが大きくなるとひとつの微惑星あたりの蒸発時間は長くなる傾向にあるが,全体としての蒸発が生じている時間にはあまり大きな変化がないこともわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に計画した数値計算を完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従って研究を進めることとする。微惑星以外のパラメーターを変化させた場合について計算を続ける。数値計算に蒸発を含めた計算を行えるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文の英文校正費用が残金よりもわずかに大きく支払えなかったため,翌年度の論文出版費にあてることとした。
|
備考 |
国際研究会(10th RESCEU/Planet2 Symposium)招待講演,長澤真樹子,Planetesimal migration and evaporation caused by Jovian resonances near the snowline,2017年11月30日
|