• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

木星形成に伴う始原天体物質の移動と進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K05642
研究機関久留米大学

研究代表者

長澤 真樹子  久留米大学, 医学部, 教授 (00419847)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード惑星形成・進化
研究実績の概要

微惑星の半径,木星型惑星の質量に続いて,木星型惑星の位置が微惑星蒸発に与える影響について調べた.昨年度から計算はしていたが,計算数を増やし微惑星が最高速度を出す位置と木星型惑星の位置の関係を求めた.
系外惑星では,太陽系と比べて木星型惑星は中心星の近くに多く検出されている.中心星近くでは氷の微惑星は存在しにくいとは思われるが,中心星の明るさや円盤の状況にもよると考え,幅広い木星型惑星の位置を検討することにした.半径が10 kmから1000 km程度の微惑星,太陽系の最小質量の原始惑星系円盤,木星質量の惑星について,以下のような結果となった.
微惑星が最高速度を得る位置は,木星型惑星の軌道の半分程度の半径である.微惑星の最高速度の大きさは,木星型惑星と近接遭遇のする軌道半径での軌道速度とガス抵抗の2つの要素から決まり,中心星近くでは両者がほとんどつり合って木星型惑星の位置によらない.中心星から遠方だと,そもそもの微惑星の軌道速度が軌道半径の2分の1乗に反比例して小さくなるので,木星型惑星が中心星から遠くなるほど,微惑星の最高速度は小さくなる.両者の境目は惑星の軌道長半径が5 au程度の所である.
こうした運動の傾向に加え,木星型惑星が中心星から遠いと,ガス抵抗が弱まるため,内側で蒸発するより,遠方に散乱してしまう微惑星が多くなる.木星型惑星が中心星に近いと,小さい微惑星はガス抵抗に負けて離心率が上がらずに大きな移動をしない.総合的には,木星型惑星が5 au程度にあるときが最も地球型惑星領域で微惑星が蒸発しやすい条件になると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した数値計算を完了した.

今後の研究の推進方策

当初の計画に従って研究を進めることとする.

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に予定されていた研究会がいくつか延期されたため.研究を進めるための物品費に充てたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 原始惑星系円盤の有機分子と硫黄系分子:モデルとALMA 観測2020

    • 著者名/発表者名
      野村英子、樋口あや、坂井南美、山本智、長沢真樹子、田中今日子、三浦均、中本泰史、田中秀和、山本哲生、Catherine Walsh、Tom J. Millar
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 78 ページ: 165~172

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.78.165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微惑星衝撃波による固体微粒子と微惑星の加熱・蒸発・再凝縮過程2020

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、長澤真樹子、三浦均、田中秀和、野村英子、中本泰史、山本哲生
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 78 ページ: 191~197

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.78.191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of general-relativity effects, dynamical tides, and collisions on planet-planet scattering close to the star2019

    • 著者名/発表者名
      Marzari F.、Nagasawa M.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 625 ページ: A121~A121

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201935065

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 中心星近傍での木星型惑星の軌道散乱2019

    • 著者名/発表者名
      長澤真樹子
    • 学会等名
      日本天文学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi