• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小惑星ベスタの進化史解明に向けた全球地質マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 17K05644
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

石原 吉明  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 国際宇宙探査センター, 主任研究開発員 (80400232)

研究分担者 晴山 慎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60327286)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小惑星 / 機械学習 / 地質
研究実績の概要

本研究は、分化小惑星の代表であるベスタの地質・内部構造に迫るため、全球地質図を作成することを目的としている。そのため、米国航空宇宙局がにより実施 されたDawn探査機により得られた可視バンド分光などの探査データに対し、機械学習手法を用いた統合解析を適用し、ベスタの地質区分を決定する。さらに地形情報などの付加情報を加えベスタ 全球の地質図を作成する。
本年度は、可視分光スペクトル特徴量区分図作成について、生データの初期処理における不適合データの削除基準の見直しを行い、再作成を行なった。新たに更新した・可視分光スペクトル特徴量区分図と元素濃度区分図と地形的な特徴を用いて、昨年度までの地質解釈に対して、主に衝突地形との関係(掘削域・放出域とスペクトル特徴量の分布の対応等)からベスタ内部構造についての考察をより進め、内部構造の点で解釈をより進めた。
本年度行う予定であった最終結果の学会報告については、引き続きCovid-19の影響で参加困難であるため見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症(Covid-19)のため、参加を予定していた適切な国際学会への参加が困難であった。また、遠隔参加可能な学会については、他業務繁忙時期との関係で参加することができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続きCovid-19の流行が続いているが、適切な学会等において最終成果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行が続き、最終成果報告を予定していた国際学会への参加費・ 渡航費用の執行がなくなったため、また本年度中に購入の必要がある消耗品等が存在しなかったため支出が発生しなかった。
次年度使用額については、来年度の学会参加費・渡航費用および消耗品等として使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi