研究課題/領域番号 |
17K05646
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
深尾 良夫 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 特任上席研究員 (10022708)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海底圧力観測 / 海底地震観測 / プレート境界地震 / 海底火山 / 津波 |
研究実績の概要 |
研究目的:研究代表者は、2013-2016年度基盤研究(A)により青ヶ島沖及び鳥島はるか沖において各1年間の海底水圧計アレー観測を行い、宮城県はるか沖で海底加速度計観測を実施した。このデータに基づき以下の研究を実施、または実施中である。 ●火山性津波地震の津波波源解析:2015年鳥島近海地震は奇妙な地震である。10年毎に同じ規模(M5.6-5.7)、同じメカニズム(CLVD)で繰り返され、必ず異常に大きな津波が伴う。青ヶ島沖アレーはわずか100kmの距離でこの稀有な地震の地震波と津波を同時に記録した。この記録の解析結果を2本の論文にまとめ公表した。 ●内部潮汐波発生場のイメージング:青ヶ島沖アレーのデータを潮汐帯域でスラントスタックすると常に真西から入射する内部潮汐波が抽出される。一方、最新の海洋循環モデル(JCOPE-T)に基づいて同一の解析を行うと、観測と整合的な内部潮汐波が抽出される。モデルに基づく入射波を逆追跡することにより内部潮汐波の発生源を特定した。この結果を2017年5月のJpGU大会で発表した。 ●小笠原海溝プレート境界地震記録の解析:鳥島はるか沖海底に設置したアレーは、伊豆小笠原海溝沿いに発生した2015年9月プレート境界低角逆断層地震の前震・本震(M6.1)・余震群のわずか50km南西に位置する。記録には規模の小さな割に周期10秒のレイリー波が目立ち、いわゆる超低周波地震である可能性を示し、現在解析を実施中。 ●海底加速度計観測の知見を活かした3軸水晶式傾斜計の陸上テスト観測:Paro-Scientific社に水晶式傾斜計システムとAlignment-testを特注し、研究所室内で試験観測を繰返したのち、2018年4月、システムを名古屋大学犬山観測所へ移設し、本格観測を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本基盤研究(C)は、先の基盤研究(A)によって得られたデータを解析することにより新奇海底現象を探索することを目的としたものである。この目的に沿った研究は着々と進展しつつあり、基盤研究(A)に基づく研究成果であることを明記した論文も既に4篇(JGR-Oceans2017; EPSL,2017; PAGEOPH,2018; Sci-Adv,2018)発表している。現在も論文執筆を進めており研究は順調に進捗していると判断する。基盤研究(A)によって得られたデータは2018年度中に完全公開できるよう準備を進めている。3軸水晶式傾斜計は初期テストを終え、2018年度初頭にこれを犬山観測所に移設し本格観測を開始した。この観測研究も順調に進行していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
●小笠原海溝プレート境界地震の海底水圧計アレーによる近地観測については解析を継続し、特に小笠原海溝プレート境界の地震滑りの特徴抽出に重点を置いて結果を論文としてまとめる。 ●海溝急斜面を駆け上る海洋ボアについては温度計・流速計データの解析を主眼とし、特に従来報告のなかった海溝急斜面に起こるボアの海洋物理学的意義に重点を置いて結果を論文としてまとめる。 ●これまでに得られている地震学的・海洋物理学的データの解析を更に継続し、新奇海底現象の更なる探索を行う。 ●海底加速度計観測の知見を活かした3軸水晶式傾斜計の陸上テスト観測については観測を1年間継続し、特に微弱な信号の検出限界に重点を置いて結果を整理し、海底傾斜計としての有望性に関して一定の結論を出す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度中に、研究室内での3軸傾斜計の試験観測を終えて、名古屋大学犬山観測所への移設と本格観測を開始する予定であったが、移設が今年4月にずれ込んだため、移設に伴う費用と本格観測を始めるにあたっての諸経費予算が次年度使用となった。2018年4月に移設して本格観測を開始し、ほぼ使用済みである。
|