• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

北太平洋中央モード水のサブダクションとその十年規模変動

研究課題

研究課題/領域番号 17K05652
研究機関東京大学

研究代表者

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中央モード水 / サブダクション / 十年規模変動 / フロント・中規模渦
研究実績の概要

テーマ1「形成域西部における中央モード水(CMW)の形成・輸送・変質過程」ならびにテーマ2「様々なスケールで起こるCMWのサブダクションの実態」に関して、2013年と2016年の白鳳丸の2航海で取得したデータの解析を、昨年度に引き続き行った。41Nと37.5Nの2本の東西測線の各CTD・XCTD観測点におけるCMWの構造を詳しく調べたところ、これまで亜熱帯モード水(STMW)に関して報告されてきた「複数コア」が頻繁に見られることが分かった。そこで、各プロファイルにおける複数コアの抽出アルゴリズムを作成し、両測線における複数コアの分布を得た。これまで、41N測線には「重いタイプのCMW」、37.5N測線には「軽いタイプのCMW」が分布しているという前提で解析を行ってきたが、実際には中規模渦の働きにより、どちらの測線にも両方のタイプが混在していた。このことは、中規模渦の働きによるCMWのメソスケールのサブダクションがかなり本質的であることを意味している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

授業等の学務や所属部局の管理業務等が忙しく、データ解析に十分な時間を割くことができなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2019年度は授業の担当がないため、所属機関の了承を得て、1年間ハワイ大学海洋学部のBo Qiu教授のもとでサバティカルを取得することになった。Qiu教授とはこれまで10年近くにわたり黒潮続流域における水塊プロセスについて共同研究を実施してきており、Qiu教授のもとで1年間研究活動に専念することにより、研究進捗の遅れを取り戻す予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年4~5月に実施した新青丸KS-18-4航海の観測経費や論文の出版費用等について、所属機関の内部資金や他の外部資金を得ることができたので、基盤Cの使用を2019年度に延期した。残額の大部分は2019年度に行う上記サバティカルの出張旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Remotely forced decadal physical and biogeochemical variability of North Pacific Subtropical Mode Water over the last 40 years2019

    • 著者名/発表者名
      Oka, E., K. Yamada, D. Sasano, K. Enyo, T. Nakano, and M. Ishii
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 1555-1561

    • DOI

      10.1029/2018GL081330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ evidence of low-level atmospheric responses to the Oyashio front in early spring2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Y., H. Nishikawa, and E. Oka
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: 97 ページ: 423-438

    • DOI

      10.2151/jmsj.2019-024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimate of Fukushima-derived radiocaesium in the North Pacific Ocean in summer 20122018

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y., M. Aoyama, T. Tsubono, D. Tsumune, Y. Kumamoto, H. Nagai, T. Yamagata, M. Kajino, T. Tanaka, T. Sekiyama, E. Oka, M. Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 189 ページ: 1587-1596

    • DOI

      10.1007/s10967-018-6249-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time evolution of Fukushima-derived radiocesium in the western subtropical area of the North Pacific Ocean by 20172018

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto, Y., M. Aoyama, Y. Hamajima, E. Oka, and A. Murata
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 189 ページ: 2181-2187

    • DOI

      10.1007/s10967-018-6133-5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Subduction of the North Pacific Subtropical Mode Water and its physical and biogeochemical impacts revealed by 50-year long observations along 137E2018

    • 著者名/発表者名
      Eitarou Oka
    • 学会等名
      3rd Open Science Symposium on Western Pacific Ocean Circulation and Climate
    • 国際学会
  • [学会発表] 気象庁東経137度定線の歴史と研究成果2018

    • 著者名/発表者名
      岡英太郎・石井雅男・中野俊也・須賀利雄・纐纈慎也・宮本雅俊・中野英之・Qiu Bo・杉本周作・高谷祐介
    • 学会等名
      JpGU2018
  • [学会発表] Remotely forced decadal physical and biogeochemical variability of North Pacific Subtropical Mode Water over the last 40 years2018

    • 著者名/発表者名
      Eitarou Oka, Kodai Yamada, Daisuke Sasano, Kazutaka Enyo, Toshiya Nakano, and Masao Ishii
    • 学会等名
      第3回UTokyo-NTU Joint Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 過去40年間にわたる亜熱帯モード水の物理・BGC十年規模変動2018

    • 著者名/発表者名
      岡英太郎・山田広大・笹野大輔・延与和敬・中野俊也・石井雅男
    • 学会等名
      大気海洋相互作用に関する研究集会
  • [備考] 白鳳丸KH-13-3次航海

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/kh-13-3/index-jp.html

  • [備考] 白鳳丸KH-16-3次航海

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/kh-16-3/index-jp.html

  • [備考] 新青丸KS-18-1次航海

    • URL

      https://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/ks-18-1/index-jp.html

  • [備考] 新青丸KS-18-4次航海

    • URL

      https://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/ks-18-4/index-jp.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi