• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

観測情報の拡充による全球大気予測の高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05658
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

石橋 俊之  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 主任研究官 (30585857)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータ同化
研究実績の概要

本研究の目的は、データ同化の高度化によって飛躍的に多くの観測情報の同化を可能にし、数値天気予測の精度を大幅に改善することである。本研究ではこれまで全観測データ及び背景場の誤差共分散行列を理論的整合性をもって高精度に客観推定し、これらによってデータ同化することで、大気状態の解析や予報精度が顕著に改善することを示した。また、大気状態と地表面状態を同時に解析するように、全球大気同化システムを拡張し(部分結合同化システム)、大気モデルの下部境界条件と大気場の整合性の向上や、地表面付近の情報を持った観測の同化を可能にした。
この部分結合同化システムによって、海面水温を大気状態と同時に解析する解析予報実験を行い、既存の観測データだけを使用した場合でも、部分結合同化により熱帯を中心に大気の解析や予報精度が向上することがわかった。さらに、これまで同化の難しかった低周波マイクロ波(6-10GHz)等の観測を新たに同化することでより大きな精度改善が得られることがわかった。これにより同化されたマイクロ波イメージャデータの数は倍程度に増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の研究計画に沿って研究を遂行し、期待した研究成果が得られている。研究成果の一部は査読論文として受理されたが、今年度成果の論文出版が次年度となる等、論文化作業がやや遅れたことを考慮し、”概ね順調に進展している”とした。

今後の研究の推進方策

令和5年度(2023)は最終年度となるため、前年度までの成果を論文にまとめて出版することと、これまでに得られたデータの整理を中心に進める。

次年度使用額が生じた理由

国際会議の中止や延期もあり、研究成果の論文掲載は次年度以降になるものがあるため、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大気解析のための変分法データ同化における背景誤差共分散行列の根の定式化2022

    • 著者名/発表者名
      石橋俊之
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: 70 ページ: 181-193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 全球大気と地球表面状態等の結合同化に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      石橋俊之
    • 学会等名
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi