• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フィリピン東方海域の海洋構造と鉛直拡散の観測研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05660
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

永野 憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (40421888)

研究分担者 長谷川 拓也  東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (40466256)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフィリピン海 / 季節変動 / 経年変動 / AGEM法 / LADCP
研究実績の概要

フィリピン東方の海洋表層における熱および物質の変動要因を明らかにするために,Altimetry-based Gravest Empirical Mode (AGEM)法を用いて海洋の三次元構造とその時間変化を明らかにし,Lowered acoustic Doppler current profiler (LADCP)データとConductivity-Temperature-Depth(CTD)データを用いて鉛直乱流拡散の時空間変動を定量的に評価する.また,それらの季節変化と経年変化を明らかにする.
当該年度では,アルゴデータと衛星海面高度計データからAltimetry-based Gravest Empirical Mode(AGEM)法を用いてフィリピン海の海水密度の三次元構造とその時間変化の推定を行った.さらに,P-Vectorインバース法を用いて,水平流速と鉛直流速の絶対値を算出し,それらの時空間変動特性を明らかにした.特に,鉛直流の季節変化とEl Nino and Southern Oscillation(ENSO)に伴う経年変動の活発な場所の特定を行うことが出来た.この発見は,フィリピン海の熱および物質分布の解明に重要な情報を提供するものである.
LADCP/CTDデータを用いて,水平および鉛直流速の算出を行った.今後の解析で新たな知見が得られるものと期待される.
13N, 137Eに係留したブイに取り付けた溶存酸素センサーを回収することに成功し,その解析の結果,バリアレイヤーの消滅に高い酸素濃度を持つ海水の水平移流が伴うことを明らかにした.バリアレイヤーの消失は,大気と海洋間の熱および運動量のやりとりを強める効果をしていると考えられており,フィリピン東方沖の大気海洋相互作用の解明につながる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルゴデータおよび衛星海面高度データを用い,AGEM法によるフィリピン海の三次元構造の推定を行った.さらに,推定された密度場をもとにP-Vectorインバース法を用いて,深度400mまでの鉛直流を求めた.その結果,鉛直流の時空間分布が明らかとなった.特に,冬から春にかけて,北赤道海流と北赤道反流の間に発生する鉛直上向きおよび下向きの流れとラニーニャにともなってミンダナオ島の東に顕著な下向きの流れが発生することがわかった.この結果は,2019年7月にモントリオール(カナダ)で開催されるInternational Union of Geodesy and Geophysics(IUGG)で発表する予定である.
LADCPとCTDデータを用いて,水平および鉛直流の補正を行った.補正後のデータに基づく鉛直拡散係数を推定は現在行っており,今後も引き続き行う.
フィリピン東方に設置した係留ブイの入れ替えを行い,その後もデータは順調に取得されている.回収した溶存酸素データの解析を行った結果,バリアレイヤーの消滅にともない,高い酸素濃度の水塊が水平移流されているわかった.この結果は,すでに,海洋研究開発機構のブルーアースサイエンス・テク2019で発表を行った.
LADCP/CTDデータによる鉛直拡散係数の推定は継続中であるが,AGEM法とP-Vector法による鉛直流の時空間変動特性の解析が進み,係留ブイデータの予定よりも早い解析があり,概ね順調に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

AGEM法から推定したポテンシャル密度場をもとにP-Vectorインバース法で算出した鉛直流速の時空間変動特性を調べた結果をまとめ成果の発表を行う.また,LADCPデータとCTDデータから求めた鉛直流速から鉛直拡散係数の算出を行い,得られた結果を取りまとめ,成果の発表を行う.加えて,本研究成果に基づいた将来プロジェクトの立ち上げのために有益な知見を得るために,他の研究者と議論や情報交換を行う.

次年度使用額が生じた理由

分担者は,健康上の理由で国際学会参加のための海外出張を行わなかった. 来年度,国際学会参加と論文のジャーナル投稿料に使用する予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bottom pressure change associated with the 2004-2005 large meander of the Kuroshio south of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Takuya Hasegawa, Hiroyuki Matsumoto, Keisuke Ariyoshi
    • 雑誌名

      Ocean Dynamics

      巻: 68 ページ: 847-865

    • DOI

      10.1007/s10236-018-1169-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of an atypical large‐meander path of the Kuroshio current south of Japan formed in September 20172018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Yusuke Yamashita, Takuya Hasegawa, Keisuke Ariyoshi, Hiroyuki Matsumoto, Masanao Shinohara
    • 雑誌名

      Marine Geophysical Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11001-018-9372-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ocean-Atmosphere Observations in Philippine Sea by Moored Buoy2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Iwao Ueki, Takuya Hasegawa, Kentaro Ando
    • 雑誌名

      2018 OCEANS - MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans (OTO)

      巻: なし ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/OCEANSKOBE.2018.8558886

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring the deep western boundary current in the western North Pacific by echo intensity measured with lowered acoustic Doppler current profiler2018

    • 著者名/発表者名
      Kanae Komaki, Akira Nagano
    • 雑誌名

      Marine Geophysical Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11001-018-9354-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 係留ブイによる西部北太平洋暖水プール北縁の大気海洋観測(II)2019

    • 著者名/発表者名
      永野憲,植木巌,安藤健太郎,勝俣昌己,脇田昌英,長谷川拓也
    • 学会等名
      ブルーアースサイエンス・テク2019
  • [学会発表] Atypical Large-meander Path of the Kuroshio South of Japan occurred in September 20172018

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Yusuke Yamashita, Keisuke Ariyoshi, Takuya Hasegawa, Masanao Shinohara
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017年9月に発生した日本南岸黒潮大蛇行に伴う海底圧力変動2018

    • 著者名/発表者名
      永野憲,山下 裕亮,長谷川 拓也,有吉 慶介,松本 浩幸,篠原 雅尚
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 2017年9月に日本南岸沖で形成された特異な黒潮大蛇行流路2018

    • 著者名/発表者名
      永野憲,山下 裕亮,有吉 慶介,長谷川 拓也,篠原 雅尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] LADCPで計測した散乱強度による西部北太平洋の深層西岸境界流のモニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      小牧加奈絵,永野憲
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Monitoring the deep western boundary current in the western North Pacific by lowered acoustic Doppler current profiler echo intensity2018

    • 著者名/発表者名
      Kanae Komaki, Akira Nagano
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship Between Ocean Bottom Pressure Changes and Oceanic Baroclinic Eddy off Kushiro-Tokachi During 2004-20132018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasegawa, Akira Nagano, Hiroyuki Matsumoto, Keisuke Ariyoshi
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 西部熱帯太平洋における大気海洋変動とエルニーニョ変調の関係2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川拓也,永野憲,植木巌,安藤健太郎
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi