• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

北太平洋渦解像モデルを用いた大気擾乱や潮汐が物質循環・生態系に与える影響の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)

研究分担者 佐々木 英治  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員 (50359220)
野中 正見  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物プランクトン / 生理学 / 光順応モデル / 生物地球化学 / 栄養塩 / 物質循環 / 海洋大循環モデル
研究成果の概要

海洋の中規模現象がもたらす環境変化を通じて、海盆スケールの物質循環・生態系に与える影響を理解するため、植物プランクトンの成長速度を固定した低次生態系モデルと最適な海洋環境に適応した植物プランクトンの成長速度を表現できる低次生態系モデルを海洋の中規模現象が再現できる北太平洋渦解像モデルにそれぞれ組み込み、シミュレーションを実施した。
栄養塩と光環境に対する生物生産の応答が異なる低次生態系モデルによる再現性の違いを北太平洋における2つの観測線(南北と東西)において比較した結果、光と栄養塩環境に応じて変化する式を導入することでより現実的な分布再現できることを確認できた。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋の中規模現象を再現できる海洋大循環モデルに植物プランクトンの成長速度を固定した従来の低次生態系モデルと最適な海洋環境(光と栄養塩)に適応した植物プランクトンの成長速度を表現できるモデルをそれぞれ組み込みシミュレーションした結果、光と栄養塩環境に応じて変化する植物プランクトンの成長速度を用いたモデル結果が、より現実的な分布を再現できた。数値モデルを用いた海洋環境変化が物質循環・生態系の変動とその機構の維持に与える役割に関する研究は、限られた期間・海域の現場観測データを補完に加え、そのメカニズムを理解することができ、変化する環境に対する海洋物質循環・生態系の応答予測に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi