研究課題/領域番号 |
17K05669
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
家森 俊彦 京都大学, 理学研究科, 教授 (40144315)
|
研究分担者 |
齊藤 昭則 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
能勢 正仁 京都大学, 理学研究科, 助教 (90333559)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 磁気リップル / 微気圧変動 / GPS-TEC変動 / 積雲対流 |
研究実績の概要 |
低高度磁場観測衛星でほぼ常時観測される振幅数nT以下の微小な磁場の揺らぎを『磁気リップル」現象よぶが、下層大気から伝搬してきた波動によるダイナモ電流が発散した沿磁力線電流空間構造であると考えられる。当研究の目的の一つは、その大気波動を生成する気象現象と磁気リップル現象とを、地上磁場、微気圧、降雨量観測、および、GPS-TEC観測を用いて対応付けることにある。H29年度の実績を下記に示す。 ・Swarm 衛星データ解析用計算機にESAから継続的にSwarmデータを収集・処理し、蓄積した。また、気象衛星の画像や高層天気図などと比較するために、衛星の位置から高度約100 km まで磁力線をトレースするプログラムを走らせ、解析の準備を整えた。 ・地上微気圧観測データを解析し、重力音波モードと内部重力波の発生状況とそれらのパワースペクトルを統計的に解析した。結果はH29年8月末の南アフリカ・ケープタウンで開催されたIAPSO-IAMAS-IAGA Joint Assemblyで発表した。また、H29年12月に開催されたAGU Fall Meeting 2017でも発表した。 ・タイ・ピマーイで取得した微気圧、磁場、降雨およびGPS-TEC データから、スコール発生時の微気圧変動と電離圏TECおよび磁場変動の関連を調べた。スペクトルを比較したところ、同じ周期にピークをもつイベントが見つかり、スコールによる微気圧変動が上空に伝搬し、電離圏の電子密度を変動させると共に、地上で微小な磁場変動が観測されるという解釈を支持する。この結果は、2018年5月の日本地球惑星科学連合(JpGU)で発表予定。 ・トカラ・中之島で行っている微気圧計、磁力計、高時間分解能の雨量計による観測を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・Swarmデータの取得や微気圧変動や磁場、GPS-TECなどの地上観測データを蓄積することができた。 ・現段階では、Swarm衛星の電場データの精度が不足していて、磁気リップル現象の磁場変動に対応する電場変動の検出は難しい。 ・地上観測データの解析は順調に進捗した。
|
今後の研究の推進方策 |
・数値シミュレーションについては、引き続き研究協力者と議論しつつ進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・分担者の一人が観測機器の点検保守等に予定した旅費を、H30年度に回した。 ・プリンタートナーが足りたので購入する必要がなかった。次年度に物品費として使用予定。
|