研究課題/領域番号 |
17K05669
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
家森 俊彦 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (40144315)
|
研究分担者 |
齊藤 昭則 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
能勢 正仁 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90333559)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 磁気リップル / 電離層電子密度変動 / Swarm衛星 / 全球降水マップ / 地磁気変動 / 微気圧変動 |
研究実績の概要 |
・前年度に引き続き、ESAからSwarm電子密度観測データを収集・処理し、蓄積すると共に、中低緯度で昼間側に検出される電子密度の波状構造と磁場データに検出される磁気リップル構造とを比較した。ここで、磁気リップルは、下部電離圏で大気波動が電離層ダイナモ作用により発生させた沿磁力線電流の空間構造であると解釈している。その結果、昼間側の電子密度変動は、下層大気から鉛直上方に伝搬する大気波動が原因であるという仮定の下で、磁気リップルと位置的に対応する場合もあるが、一般的には対応しない場合の方が多く、fountain effectで電子密度の大きな勾配ができている場所に出現する傾向が見られた。これらの結果は、2020年7月にオンラインで開催された日本地球惑星科学連合(JpGU)大会で発表した。 ・2019年からJAXAが公開を始めた全球降水マップ(GSMaP)の月平均値データをダウンロードし、地磁気座標系に変換して、Swarm衛星による磁気リップルおよび電子密度変動の分布と比較した。それらの間には一定の関連を示唆する傾向も見られたが、明確な結果は得られず、毎時値分布データ等を用いた今後のより詳細な解析を行う必要がある。この結果は、2020年11月にオンラインで開催された地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)総会・講演会で発表した。 ・2013年以降に、タイ・ピマーイおよびトカラ・中之島で取得した地磁気、微気圧変動の他、降雨等の高時間分解能気象観測データを公開するために、地磁気観測データ用にIAGAが策定したIAGA2002形式と類似のファイル形式に変換した。また、それらのサマリープロットも作成した。公開をどのように実施するかは検討中。 ・昨年度に引き続き、上記地上観測データを公開することに役立つと考えられる京都大学内のデータマネージメントシステム開発を目指す活動に参画した。
|