• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インド洋・ベンガルファンコアの連続的解析に基づくヒマラヤ山脈の隆起・削剥史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05678
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 孝紀  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (00303446)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードベンガルファン / ヒマラヤ山脈 / 中新世 / 重鉱物 / ガンジス川
研究実績の概要

(1)ベンガルファンから得られた海底コアから重鉱物を取り出し,その鉱物構成と化学組成を検討した.その結果,以下のことが明らかとなった.
①中新世前期において,ベンガル深海扇状地の供給源となる地質体には,藍晶石や珪線石,十字石を含む高度変成岩が露出していた.
②砕屑性ざくろ石の化学組成から,中新世前期においてはヒマラヤ山脈の中核部である高ヒマラヤからの供給が卓越していた.しかし,中期中新世では,それらの供給は相対的に減少し,低ヒマラヤやトランスヒマラヤからの供給が増加した.中新世後期から鮮新世においては,再び高ヒマラヤからの供給が増加し,現在と同様の状況となった.
(2) ネパールヒマラヤにおける河川から砂試料を採取し,重鉱物分析を行った.これによって,ヒマラヤ山脈に分布する様々な地質体が生産する砕屑物の標準的鉱物構成を明らかにできた.その特徴は以下のようにまとめられる.
①テチスヒマラヤ地域では,電気石・シルコン・ルチル等を主成分とする重鉱物を産する.②高ヒマラヤ地域では,角閃石・ざくろ石を主成分とし,珪線石・藍閃石・十字石などを含む重鉱物を産する.③低ヒマラヤ地域では,雲母鉱物がもっとも卓越するものの,角閃石やルチル,電気石を主体とする重鉱物を産する.
(3)ネパールヒマラヤを流れる河川砂の検討結果と,ベンガルファン堆積物の時間的変化を比べると,以下の事柄が推測される.①中新世前期においては,高ヒマラヤ地域からの供給が卓越していたと言える.②中新世中期では依然として高ヒマラヤからの供給が卓越していたが,約12 Maから9 Maにかけて,低ヒマラヤ・テチスヒマラヤ地域からの供給が増加し,高ヒマラヤ地域からの砕屑物の寄与は低下した.③中新世後期から鮮新世にかけては,再び高ヒマラヤからの供給が増加し,現在と同様の鉱物構成となった.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Presidency University/Birbal Sahni Institute of Palaeosciences(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Presidency University/Birbal Sahni Institute of Palaeosciences
  • [国際共同研究] Tribhuvan University(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Tribhuvan University
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] Morphological and Chemical Properties of Microtektite Grains from Bay of Bengal (IODP Expedition 354)2020

    • 著者名/発表者名
      Masud Kawsar, M. C. Manoj, Kohki Yoshida, Alan T. Baxter, Brendan T. Reilly
    • 雑誌名

      Dynamics of the Earth System: Evolution, Processes and Interactions

      巻: - ページ: 27-53

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-030-40659-2_2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vertical and horizontal distribution of sedimentary facies and hydromorphic paleosols around paleo-lake in the Pliocene sediments in southwest Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hatano, N. and Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Catena

      巻: 187 ページ: 104387

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.catena.2019.104387

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intense chemical weathering in southwest Japan during the Pliocene warm period2019

    • 著者名/発表者名
      Hatano, N., Yoshida, K., Sasao, E.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology

      巻: 361 ページ: 1-8

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.sedgeo.2019.03.017

    • 査読あり
  • [学会発表] Detrital heavy mineral record and Nd-Sr isotopic signature in Bengal Fan demonstrting evolution of Himalaya and historical changes in two big river discharges2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Lalit, R.K.
    • 学会等名
      JSPS-DST Japan-India Forum for Advanced Study
  • [学会発表] Lithostratigraphy and facies analysis of Siwwalik along Muksar Khola section, Eastern Nepal Himalaya2019

    • 著者名/発表者名
      Lalit, R.K., Yoshida, K.
    • 学会等名
      JSPS-DST Japan-India Forum for Advanced Study
    • 国際学会
  • [学会発表] Episodic supply of high-temperature metamorphic mineral-concentrated sands to the Bengal Fan2019

    • 著者名/発表者名
      Lalit, R.K., Yoshida, K.
    • 学会等名
      HKT2019 Bozeman
    • 国際学会
  • [学会発表] SEDIMENTARY FACIES ANALYSIS OF THE SIWALIK GROUP ALONG MUKSAR. KHOLA SECTION TO DECIPHER THE EVOLUTION OF THE FLUVIAL SYSTEM IN. EASTERN NEPAL HIMALAYA.2019

    • 著者名/発表者名
      Lalit, R.K., Yoshida, K.
    • 学会等名
      HKT2019 Bozeman
    • 国際学会
  • [学会発表] Heavy mineral assemblage in the Himalayan river tributaries and correlation to Bengal Fan deposits2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Lalit R.K., Manoj, M.C.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi